おはようございます

アロマブレンドデザイナーの片見 真希です。
まだまだコロナは油断できませんが、
有り難いことに9月はたくさんの方にアロマブレンドの魅力をお伝えする機会があり、
ブログの更新が止まっておりました



本日は、わたしも担当しております
日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマブレンドデザイナー講座についてです

アロマの香りっていいね...
とアロマを生活の中にとりいれてみて、

アロマ検定にも挑戦し、アロマのある生活に少しずつ慣れてきた方から聞く言葉は、
「いつも同じような香りになってしまうんです」
その香りがとーってもいい香りであればなんの問題もないと思うのですが

もし、「もう少し他の香りや組み合わせはないんだろうか...」と思われる方には、
AEAJアロマブレンドデザイナー資格取得講座がオススメです



アロマブレンドデザイナー講座では、
これまでアロマ検定で勉強してきた基本精油30種類に、
下記、ブレンドの幅を広げる精油6種類が仲間入りします。
・ドライウッディなシダーウッド・バージニア
・桜のような淑女の香りトンカビーンズ
・ビターオレンジのグリーンな枝葉のプチグレン
・ブレンドすると妖艶な香り・洋酒のようなシステ
・凛とクラシカルな香りのヴァイオレットリーフ
精油ひとつひとつを嗅ぎながら、香調をまとめていき、
何とブレンドしたらよいか、考えていきます。
単品では無理だな~と思っていた精油でも、
ブレンドすると、あら不思議



これならありだな~
の出会いが、ブレンドデザイナー講座では多々あります。

実際に受講された生徒さんからも、
「この香りとこの香りを組み合わせると、こういう香りになる」ということが理屈としてわかるようになったのでよかった
とのお声もいただきました。
感覚だけでなく、体系的に学ぶことで、お客様に伝えやすくなったとのことなので、
お仕事のお役に立ててよかったです



また、ブレンドデザイナー講座の実習では、
たった1滴で香調(香りの印象)が変わってしまうことも体験します。
最後にはオリジナルでアロマフレグランスの制作も行い、
新しい香りを創作する楽しみも感じられます





私が現在、ブレンドデザイナー講座を担当しているAEAJ総合資格認定校は2か所ございます。
ひとつは、横浜市菊名のフェールマヴィさん

手作り石けんやアロマとハーブでのホームケアなどをお伝えしているスクールさんです。
基本的に毎月第三土曜日に、全5回(5か月間)かけて
少人数でじっくり学んでいきます。
公式テキストのカリキュラムのほか、
毎回アロマフレグランス作りの実習も行います。
アロマブレンドデザイナークラス3期生は3月に始まり、
緊急事態宣言により途中休講となりましたので通常よりも長い期間になりましたが、
9月に無事終了しました

おめでとうございます



千葉県印西市のアロマとハーブの店マミー(マミーアロマテラピースクール)さんです。
生活の木のパートナーショップでもあり、
アロマとハーブの商品の品揃えも豊富です。
マミーさんでのアロマブレンドデザイナー講座は
ひとり1つの長机ですので、多くても3名様まで。
必要に応じてパッパッと毎週受講して資格を取得しても、
隔週や1か月単位で受講されても、
日程も、受講ペースも、ご相談して決めるながら決められます。
最後に、アロマブレンドデザイナー講座を受講されてる方は、どんな方たちなのかと言いますと。。。





実に様々です。
ずいぶん昔にアロマ検定受けたけど。。。。
やっぱりアロマって楽しいですね

と久しぶりにアロマに戻ってこられた方も。

アロマブレンドデザイナー講座は知識を詰め込むというより
精油ひとつひとつと向き合い、香りに対する感性を磨いていく時間となるため、
アロマの香りを楽しんで経験していくことが主となります。
修了後、AEAJへ手続きすることで「アロマブレンドデザイナー」という資格は付与されますが、
資格を得られる以上に、あなただけの香りに対する感性や経験が磨かれます。
これから目に見えないものにも価値が置かれていく「風の時代」に入っていくと言われていますが、
アロマブレンドデザイナーの学びも、あなたらしいご活躍のお手伝いとなりますように

片見 真希