こんばんは。
 
アロマブレンドデザイナーの片見 真希です。
 
 
ウィズコロナ時代ということで感染予防しながらの日常生活を送ることが普通になり、
 
今まで習慣だったのにやめたこともあれば、
 
新しく始めたこともありますよね。
 
 
わたしも週に2日ほどアロマ&ハーブショップの店頭に立っていますが、
 
「リラックスしたり、本をよむときの香りは何ですか」
 
「枕元でリラックスできる香りとして、ラベンダー以外を知りたい」
 
「ペットがいてもアロマを楽しめる方法はありますか」など
 
新しくアロマを生活に取り入れる方が増えている印象です。
 
 
家で過ごす時間が増えたからこそ、
 
アロマの勉強を始められる人もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 
一方でわたしの所属する日本アロマ環境協会(以下、AEAJと言います)では、
 
試験等の会場での実施を中止し、オンライン(インターネット試験・講習会)にて行うそうです。
 
 
ネット環境がスマホしかない方はどうするのかな。。。
 
不正防止の観点からも、問題の傾向がかわるのではないかな。。。
 
色々とこれまでの経験、傾向が通じない、未知の試験になるのかなと思いました。
(もちろん主題範囲は公式のテキスト内というのは変わりませんが)
 
 
AEAJの資格認定講座では、私は「アロマブレンドデザイナー」という講座を複数の認定校にて担当しております。
アロマブレンドデザイナーとは
精油を組み合わせてブレンドすることで、さまざまなシーンや目的に合ったオリジナルの香りを創作することができる能力を認定する資格です。
 
 
資格試験は、受験日が年に1~2回と限られていたり、
 
コロナの感染状況によっては試験自体ができなかったりとしますが、
 
アロマブレンドデザイナーは、既定のカリキュラムを終えて、資格申請をすれば認定される資格です。
 
給付金が入り、ただ生活費に消えてしまうのは。。。と感じられる方もいらっしゃると思います。
 
 
わたしは、今後使える知識や経験に「自己投資」することはいかがかなと思いました。
 
バッグや洋服はいずれは壊れたり、なくなってしまいますが、
 
ブレンドデザイナーで学ぶ「自分の中に香りの体験を重ねる」、
 
「自分が心地よいと思う香りを創る」ということは
 
誰かに奪われたり、なくなってしまうことはなく、
 
お仕事に活用されようがされまいが、家の中でも、一生楽しめるものです。
 
 
外出自粛になっても、趣味として、また自分のセルフケアに使ったり、家族のケアにも使えます。
 
わたしはアロマブレンドデザイナー講座をしていてとても幸せなのは、
 
一生楽しめる「おひとりおひとりが香りの体験を積み重ねていく」お手伝いをさせていただいているからです。
精油を通じて、香りと向き合うと、より素直に、心から健康になってきています。
 
そんなアロマテラピーの楽しみ、魅力をひとりでも多くの方に、知っていただきたいですねおねがいキラキラ
 
 
 
なかなか新しい場所に出向くのには、抵抗がある時期ではございますが、
 
残念ながら今のところオンラインでの開催はできておりません。
 
※8月よりオンラインでの開催も可能となりました!
 
香料をすべてお届けするため、対面よりも材料費が高くなっています。
 
詳しくは右矢印☆現在募集中☆オンラインレッスン一覧 をご覧ください。
 
 
 
 
 
対面授業では、
 
・入室時の手指消毒
・常時換気をする
・向き合わず、1メートル以上離した座席
 
など感染予防対策をしながら、少人数制にて授業を行っています。
 
開講日ですが
千葉ニュータウンの方のスクールでは9月8日から火曜クラスがはじまります。
 
土日ですと10月以降の日程で調整させていただきます。
 
オンラインクラスでのリクエストも受付中です。
 
千葉のスクール:アロマとハーブの店マミー 
 
 
横浜では、10月の第三週目の土曜日からスタートしますピンクハート
 
こちらの教室では毎月1回×5か月じっくりと行っていきます。
 
 
 
どちらの教室でもブレンドデザイナーを取得後のオリジナル講座である「ブレンドデザイナー活用講座」もスタートしています!照れ
講師名が、以前結婚していたときの名前「久保 まき」としてなっていますが、私です。笑
 
 
ソーシャルディスタンスが確保できる距離を保てる場合はフェイスシールドにて、
それより距離が近い場合は、マスク着用の上、換気や消毒をしながら講座を行っています。
 
フェイスシールド、生徒さんを笑わせたくて被ってみたのですが、
 
マスクよりは話しやすいですね。爆  笑
 
 
アトリエCOCO
AEAJアロマテラピーインストラクター
AEAJアロマブレンドデザイナー
片見 真希
上記ホームページのトップページを下のほうにスクロールしていただくと、
 
ブレンドデザイナー講座の日程や
活用講座の内容や料金について掲載しています。
 
ご興味がある方は合わせてご覧ください音譜
 
(2020.7.1ブログを8.26訂正の上、再アップしました)