以前の私はとーっても完璧主義でした。
学生時代は先生の期待に応える「優等生」、
家でも「しっかり者の長女」で、
いつどんな時も、真面目に一生懸命に、
人に求められることを、いえ、それ以上を目指して、
一に努力、二に努力...とやってきた私は、
司法試験不合格をきっかけに壊れかけ、自分をリセットしようと思いました。

自分は大したことことないのに、周りの期待が大きすぎる、
もうこれ以上は頑張れないと思ったときに、気づきました。
果たして周りは本当に私に期待をかけていたのか。
私が感じたのは違いました。
私が一番、私に対して厳しく接し、ひどい言葉を浴びせていたのではないか。
こんな事も出来ないのか。
何度失敗したら出来るようになるのか。
期待を裏切ってガッカリした。
どれも他人にかけられた言葉ではありませんでした。
常に粗を探し、それを有している自分を責めてばかりいました。
その後、カウンセリングの本などを読みつつ、ノートに自分が思うことを書きなぐり、
自分の考え方の癖を直してきました。
その結果、わかったことは、
「ダメなところもある不完全な自分が、通常の自分である」ということ

おそらく自己肯定感のある方にはこんな当たり前のこと、ふーんと思われると思います。
でも、私にはそれを理解するのに29年かかりました(笑)

欠けてる自分が普通だと思えば、失敗しても、次があるさ、頑張ろう
と切り替えられます。

でも、完璧な自分が普通だと思えば、小さなことでも決して許されない大失敗。
そんな考え方が少しずつ直せたから、今、小さな失敗にくよくよしないで、のほほんと生きられています

最近の口癖は、「無理と思ったら、頑張らない!」です(笑)
先日は、インストラクター試験の結果が返ってきました。
結果は、一次合格、二次不合格。
これを見て私は、「また」ダメだったのかと思いました。
その晩はずっと泣いていました。

今思えば、自信を少し取り戻した結果、
自分は当然受かる、受からなければならない
と、以前の完璧主義がムクムクしてきたようです。
なかなか性格直すのって難しいですね。(笑)
別にインストラクターになれなくったって、アロマは楽しめるんですけどね

今日はこんな完璧主義をゆるめてくれるアロマをご紹介します


自律神経のアンバランスに
(私は夜も頭が冴えて眠れないほど交感神経優位でした
)


情緒不安定、失望

自信喪失、過度な批判、イライラ

神経過敏、自律神経のアンバランス

パニック、自律神経のアンバランス

イライラ、自信の欠如

失望、イライラ

自律神経のアンバランス、自信を取り戻す

過度の緊張、パニック、強迫観念、固執、心身のアンバランス

情緒不安定、後悔の念

考えすぎ、攻撃性、自律神経のアンバランス

固執、強迫観念、パニック、極度の不安

ヒステリー、悲嘆

否定的な気持ち
結構私が好きな精油が含まれてるので、同様のお悩みの方は、こんな香りを使われるとちょっと楽になるかもしれないですよ

最後に、元気を取り戻したので...
インストラクターは、旧制度で受けられるのはあと秋だけなので、また秋に頑張ります

受験される方は、頑張りましょう


