※この記事は、2014年2月のブログ記事を加筆・訂正した記事です。
アロマをよく知らない方でも、バラの香りは好き
って方はいらっしゃいますよね
でも、バラの精油ってすっっっごく高いんです
大手アロマ専門店の「生活の木」さんで売られているものは、
例えばダマスクローズ(ローズオットー)なら1mlで6,480円です。(2019年4月12日現在)
少しお安い楽天でも5,000円以上します
生活の木 アロマオイル ローズオットー/ダマスクローズ 精油 1ml
1mlとは約20滴ですので、1滴で324円とは。。。笑
もちろん、そのたった1滴がものすごくいい香りなのですが、
なかなか普段使いの手作り化粧品や芳香浴には使えませんよね
そこで、ローズに限らず、高価な精油の代用品となるようなオススメ精油をまとめてみました。
ローズ
パルマローザ 生活の木・3ml 648円
バラの香りとして市販の化粧品や香水にも使われています。

シソ科の花葉の香りですが、ローズと共通の成分を多く含みます。
ミントのようなさわやかさも残る甘いローズ調の香り。
ローズと同じく、女性ホルモンの一種エストロゲンの分泌を促す作用があることが研究により明らかになっています。
血液、水分、皮脂、そして心も含めてバランスをとってくれる優れもので、
スキンケアはもちろん、ボディケアにもオススメです。
生活の木 アロマオイル メリッサ/レモンバーム 精油 1ml/メリッサ・トゥルー

アオモジの果実から取れるハッキリしたレモン調で明るく甘い香り。

軽い甘さのあるレモン調の香り。
よりハッキリしたレモン感がします。
虫よけやデオドランドの化粧品などによく使われます。
レモングラス 生活の木・3ml 648円(東インド型)
この中では一番強いレモン調の香り。
消化を促すのでハーブがタイ料理に入っていたり、ハーブティーとしてもよく使われています。
手作り虫よけスプレーを作る時に使う方も多いのではないでしょうか。
濃度を濃くすると皮膚刺激が出る人が一定数あるそうなので、濃度に気をつけます。
筋肉疲労のアロマトリートメントに使うことも。

ユーカリの仲間らしくレモン調の香が。とスーッとした香りで少し薄まる香り。
呼吸器にもよいです。
こちらも手作り虫よけスプレーを作る時に使う方も多いのではないでしょうか。
生活の木 アロマオイル ネロリ(チュニジア産) 精油 1ml


ネロリの華やかさはありませんが、よりグリーンでハーブっぽい香りです。
鎮静作用が高いことで有名なラベンダーは安眠によいと言われますが、
実はラベンダーよりも、ネロリよりも、プチグレンの方が鎮静作用があります。
私はプチグレンが大好きで、寝る前に嗅ぐと2秒でバタっと寝れます。笑
高価なネロリは芳香浴に向かないので、その代わりに使うことが多いです。
肌に対する作用も高いので、化粧水を作ってバシャバシャ使いたい時も
プチグレンの出番です。
ただ、とってもリラックスしてしまうので、車の運転をされる時にはご注意を。
ついでに。。。。
今回高価であるだけでなく、効能・刺激等が強すぎるので、
お子さまには使用を避けたい精油の代用品についても少しだけお話します。


ユーカリと同じフトモモ科の植物です。
肌につけるならこちらがオススメです。(ただし、濃度は1%以下がオススメです。)
ラベンダー

両方とも、昆虫忌避効果(虫が避けていく)があります。