ウチ家は、南北に長細い、南道路の土地です。

西と北は家家が建ってます。


問題は東側。


東は、畑モグラです。

農家の家庭用野菜を作る畑として、

現在は使われています。


しばらくは売る気はない・・・と、聞いています。


以前は水田カエルもしていたような畑なので、

ちょっと土地が低くなっています。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:


ウチの土地との境界には杭があるのですが、

ウチの土地の土留めは境界内というより、

数センチ以上、内側にたっています。

多いところはだいぶ内側になっているらしいです。

その上、土留めの高さが低く、

実際に盛っている土よりも、低いです

少しでも土が流れていってしまわないように、

母がブロックを置いています。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:


建て替えをするにあたって、

『土が流れて行っちゃうような土留めでいいのか?』

ここがとても心配です。

それに、東西の巾が、

間取りを考える上でネックになっています。

今の家が、既にギリギリ。

できればあと、10cmでも20cmでも欲しいところです。


*☆*:;;;:*☆*:;;;:



そこで問題なのは、土留めをどうするか?です。

このままだと、土が流れてしまうし、フェンスもなくて変な感じ。

大きく分けて2つ考えてみました。


1)今の土留めの上にブロックを積んでフェンスをつくる

2)今の土留めを取り壊して、きちんと境界どおりに作り直す


1)の場合、土地を買った母としたら、

南北に長い土地なだけに、

損した気分なわけで、フェンスまで作る気分にはなれないようですし、


2)の場合、予算も膨らむし、

多分、道に面した塀も即作り直さなければなりません。

もちろん、期間もかなりかかりそうです。


今、業者の方に、2つの見積もりを出していただく事になっています。


どっちにするべきかな?( ̄Д ̄;;