2025年10月14日にサポートが「原則終了」となるWindows10。
Windows10のパソコンを使っていると「ぼちぼちサボート切れやで」が表示され「うざい」。
しかし、使用しているパソコンはWindows11への移行不可。
サポート切れのOSを使い続けるのはリスクがあるので「仕方なく」Windows11のパソコンを購入。
我が家にWindows11が「やっと」到来しました。
では、初期セットアップだのデータ移行だのを開始です。
今まで使用のパソコンはF社製。
パソコン専門店で購入の「ビジネスモデル崩れ」なので、Windows10「Pro」です。
個人で使用なので「Pro」の機能は・・・全く使用なし。
無駄に「Pro」です。
購入のWindows11はN社製。
量販店で購入なの「普通にHOME」です。
では初期セットアップ。
手順は事前にネット上の情報にて確認済でしたが、添付の取説「どおり」で大丈夫でした。
取説の指示通りに初期セットアップを進めます。
過去のWindows(XPとか7とか8.1とか10)より、かなり簡単になっていました。
ネット接続環境であればライセンス番号の入力も不要で「さくさく」進みました。
還暦過ぎた「じじゐ」なので、細かい文字のライセンス番号を入力は・・・ちょっとキツイのです。
初期セットアップ完了。
デスクトップが表示されました。
「変な」壁紙は「大嫌い」なので、表示直後にモノトーンの背景に変更です。
背景を紺色のモノトーン。
タスクバーのスタートボタンが真ん中ですね。
左に配置する様に設定を変更しなきゃ→ネット上に変更方法が沢山「ころがって」ました。
とりあえずUpdateも実施・・・沢山ありますね。
Update終わったら、ウイルス対策ソフト入れます。
ライセンスが余っていたので、既存パソコンと同じソフトを「突っ込み」ました。
他にも、色々設定を変えて、必要なソフトを色々入れて、メール引っ越して、データ引っ越して(これが一番時間がかかる)・・・延々作業が続きましたが、とりあえず全作業は完了。
このブログ記事は、新しいパソコンで「初めて」投稿する記事です。
さて、N社製のWindows11の新パソコンで作業を・・・微妙な問題発生。
F社製パソコンのキーボードの最下段の左端は「Ctrl」キー。
ところがN社製パソコンのキーボードの最下段の左端は「Fn」キー。
「Ctrl」と「Fn」の位置が逆です。
左端が「Ctrl」キーに慣れているので使いにくい・・・「慣れ」が解消するとは思います。
ブラインドタッチの際にも問題。
F社製パソコンのキーボードは、テンキーが「ちょっと独立」の形態です。
今まで意識していませんでしたが「ちょっと独立」したテンキーの付近に右手の小指を置いて、キー配置の「位置決め」をしていた模様。
人によって、ブラインドタッチの「癖」があると思いますが、私の場合は「ちょっと独立」のテンキーを「活用」していました。
N社製パソコンのキーボードは「独立部分」がなく、平面的にキーが並んでいます。
「見栄え」はこちらの方が良いです。
しかし・・・「ちょっと独立」を「活用」していたので、指の位置ずれで打ち間違いを多発。
ここ数日で、やっと慣れてきました。
でも・・・微妙・・・別途、キーボードを購入して接続も考えています。
購入したWindows11のパソコンのCPUは、前のパソコンと同じ intel CORE i5 ですが、世代の違いで性能は上でしょう。
ディスクトライブも「当然」SSDです。
全体としての性能は
段違いに向上
RAW画像(私のカメラはニコンなのでNEF形式)を編集→jpg変換は「一瞬」です。
時代の「差」を「痛感」します。
他にも、F社製とN社製のパソコンに「文化」の「差」あり。
ノートパソコンなので「あたりまえ」ですが、カバーを開けます。
今まで使用した事があるノートパソコンは「①カバーを開ける→②電源スイッチを入れる」でした。
購入したN社製ノートパソコンは、カバーを開けると「イキナリ」電源ON・・・「謎仕様」です。
家の中をノートパソコン持って移動後、コンセント接続前にカバーを開けると「勝手に起動」・・・おいおい。
「せっかち」な人なら良いでしょうが、ノートパソコンの「移動だけ」の時は「迷惑」です。
設定変更可能なので、カバーと電源の連動は解除しました。
Windows10からWindows11へ移行する場合、厳しいシステム要件を満たす必要があります。
自宅で前々から使っているパソコンはWindows11不可。
なので、Windows11のパソコンを購入しましたが・・・ネット上で「不穏」な話題。
Windows11移行のシステム要件が緩和「されるかも」・・・です。
マイクロソフト社の公式発表では無いので「デマ」の可能性もありますが、Windows11のパソコンを購入してしまった「私」にとっては「心穏やか」で「無い」話題です。