色々と書きたいことのある、今年の27時間テレビ。



だが、やはりタモリさんに絞って書くべきなのだろうと思う。



繰り返し書いてきたが、今回のスローガン「団結」はタモリさんに似合わない。



ご本人も色々と考えるところはあったのではなかろうか。



各局のアナウンサーによる歌うまい選手権で、超上手い系列局報道デスクの方がいた。



本格的だった。



スタジオ中が圧倒された。



いわゆる感動の一色に染められたような空気だった。



これを聴いた後のコメントは難しい。そんな局面だった。



予想どおり、タレントみんなが絶賛する中、タモリさんは軽く笑いながら、



「友達になりたくないタイプだねえ」



と柔らかく言った。勿論冗談である。



想像だが、おそらくコマーシャル中には、件のデスクの方に向かって、タモリさんは頭を軽く下げるとか、言葉をかけているはずである。




そんなフォローも含めて、それこそがタモリさんなのである。




全体がひとつの方向に流れそうなとき、敢えて違うポイントを指摘する。




そこで、視聴者はハッとするのだ。




「団結」という言葉から連想される、「一丸」、「一方向」とか、「ひとかたまり」といった精神論から程遠いのが、まさにタモリさんなのである。





それでも、今回そのまま?制作者の企画を受け入れたタモリさん。




スタッフの中にはスローガン異論があった人間もいたのではないか、と邪推する。




でも、27時間テレビを観て、さすがタモリさんだと思った。




仕事を受けた以上、決まったことに強くアンチテーゼを唱えたりはしない。



エンディングでも大縄飛びを間もなく67歳のタモリさんは、若手芸人たちに交じって飛んだ。



ただ、敢えて名前を出すことをしないが、他のタレントたちであれば、「感動の押し売り」になるような局面であっても、タモリさんだからこそ、むしろ自然な感動を視聴者に届けることを可能にしていた。



マラソンを完走した草なぎクンと抱き合うシーンでも、なんとなく軽く照れて、バツ悪そうにしいたタモリさん。



ここで無理やりお涙頂戴にはしない。



一定の距離感を保とうとする。




だからこそ草なぎクンの涙は、ボクたちにリアルに届く。




これができる芸人さん、いやタレントさんは、今ほぼ日本にいない。




さんまさんが珍しく?タモリさんのことを羨ましそうに評していた。




自分が番組中スベると、いつまでも尾を引く、だがタモリさんはケロっとしている、と。




その表情に、羨望とともに、悔しさも滲んでいたように思ったのは、ボクだけではあるまい。




「笑っていいとも」のようなスタイルは、タモリさんにしかできない。




そのことに気づいている、タモリさんのスゴさを分かっている視聴者が決して多くないのが、これまたスゴいことなのだ。




巷では、「笑っていいとも」が終わる、とか、「タモリさん引退」とかの噂もネットを中心に飛び交っている。





そんな噂もタモリさんは、きっと軽く流していることだろう。





かつて密室芸人と呼ばれていた頃のタモリさんは、




「芸能人は国民のオモチャ」という名言を残している。




もう30年ほど前のことである。




そんなことを十二分に意識しての芸風である。




今、「芸能人は~」のセリフを言える芸人をボクは知らない。




とことんウラのウラまで分かった上での、タモリさんのスタンスなのだ。




視聴者、特に若い人たちは、タモリさんをもっともっとリスペクトしていいと思う。



タモリさんの偉大さの片鱗のカケラをさらりと見せてくれた、今年のフジ27時間テレビだった。



スローガン以外は素晴らしかった、と再度申し上げて〆るとする。