このタイトル。


「記録よりも記憶」。


自分のチョコチョコ調べた結果、オリジナルとしては、ベーブルースだろうか。


で、イチバン日本人全体で知られているのは、長嶋茂雄さんだと思う。


恐らく、制作者がイメージしたのは長嶋さんだろう。


で、


若い人になると、


新庄剛志さんとなる。


彼の場合は、このフレーズをインタビューで自ら使った。(自信がないと、言えない・・)


教え子の世代あたりだと、間違いなく、「記録より記憶」は新庄のことを指してできた言葉だと思っているはずだ。


黒柳徹子さん並に興味(このスポーツに)のない人もいるかもしれないので補足。


3人とも野球選手だった。


ベーブルースはこの世にもういない。


ベイブルースは、河本・高山のコンビで、河本クンはもうこの世にいない。(「イ」に変えたのは画数を意識して)


亡くなる直前まで一緒に仕事をしていた。


まもなく亡くなって丸15年になる。


天才若手漫才師だった。


タイトルに記した番組のメイン、ナインティナインの2年センパイになる。


雨上がり決死隊、ほっしゃん(すいません、二期後輩でした。10月30日気づきました。訂正させていただきます)、なるみちゃんとかと同期だ。


さて。


番組。



懐かしかった。


楽しんだ。


でも、なんとなく、この手の番組の常である、


「昔は良かった」


のトーンが少し寂しかった。


テレビの作り手の問題だけじゃない。


テレビを観る人々がもっと元気だった。


当時のVTRを観ると、人々の笑い方が豪快だったことに気づく。


感情の表現がストレートだったように思う。


本当に楽しそうにテレビを観ている。


斜めから芸人を、テレビを批評ばかりしている素人は少なかったはずだ。


テレビを観るという行為が決して「ダサく」はなかった。


今の時代を反映しているのかもしれない。


が、それだけじゃないだろう。


まだ、間にあう。


いつも言ってるけど、本当にそう思う。


テレビって本当に面白いものなんだから。



そのためには、作り手もそうだけど、受け手、スポンサーの体質がとても重要だ。




・・・なんか、マジメになってしまったな。


イメージしたものと変ってしまった。バカバカしいトーンで書くつもりだったんだが・・・


ま、こういうのも、ブログのオモシロさ。このままアップしよう。