復帰が早いとか、遅いとか、そもそも謹慎の必要があったのか、というタイプの論では全くない。


「ナニワ節」が好きだ。


って書くと、若い読者の方は、


「え~、影山サンってナニワ節が好きなんだって。それって演歌みたいなもの?」


というリアクションが想像される。(ではなくて~)


まあ、「情」を行動、考えの基準の高値に置くっていうスタンス、とでも言ったらいいだろうか。


大体、ヒトで判断する。


理屈はその次であったりする。


それで、うまくいくときもあれば、そうでないこともある。


でも、どういうスタンスをとろうと、結果は同じようなものかもしれない。


ならば、理詰めではなく、ナマのヒトとの繫がりで、いろんなことをやっていきたい、そう思うタイプだ。


で、、、


草nagiクン。


地デジ大使復帰。


向う2年間、はっきりいってしまえば、「タダ働きいたします(させます)」


と、ジャニーズの担当者(誰が行ったんだろね?)が、総務省に出向いて申し出たという。


総務省もこれを「了承」したという。


まずは、この「了承」という言葉が気に入らない。


完璧な上から目線だ。


もう少し違った表現はなかったのか。


あ、定期的に書いておくが、別に、草nagiクン寄りの論展開をさせるつもりはない。


そういう、白黒論ではない。


「タダ働き」。


「奉仕」。


なんだが、すべてがうまく収まる感じがする。


しかし違和感がある。


なんなんだろ、この違和感。


どこからも文句が出ない形で収めました、という選択に対する軽い違和感なのだろうか。


じゃ、影山はどうすればいいとい言うのだ!


と感じられた方も多いかもしれない。


う~~~ん、そこですね。


流れで行くと、草nagiクン復帰、これはこれでいいだろう。


で、あとの「奉仕」とか「タダ」というやり取りを「公」にしてしまうことがいらない、と思う。


申し出は申し出としてすることはいい。


けれど、それをパフォーマンス化(ていうつもりはなくとも)してしまう情報の公開は必要ない。


わかりやすく書くと、タダ働きをしたとしても、それをオープンにしない、という形をボクだったら選択したということ。


そういう選択は総務省の方で出来たはずだ。


情報は、事務所の人間が改めてお詫びの挨拶に来た、それだけでいい。


「了承」


って。


きっと、国民の税金での大きなプロジェクトで~~とかなんとか、その高飛車な態度を正当化したがるんだろうけど、そうはいかない。


偉ぶりたい態度は、隠そうと思っても滲み出る。


若手芸人が丁寧に


「おはようございます!」


と挨拶しているのに、


「おはよう」


ではなく、


「はい(低音で、偉そうに)」


と返す、某大物芸人のリアクションに似ている。


そういえば、自分の身の回りにもそういうタイプがいる。


挨拶は挨拶で返す、これが常識だ。


「はい」


なんの肯定だ?


あんたに何を許諾されてるって言うんだ。


ま、このあたりもボクは「ナニワ節」なわけです。



難しいんだけどね、芸能界のことだから・・・。