続いては、秩父三社の最後の一社、宝登山神社へ参拝する。

秩父市街より少し離れた秩父郡長瀞の地に、秩父山塊の中でも数少ない独立峰である宝登山(四九七米)がある。荒川の左岸に山裾をひろげ、その山頂に奥宮が、麓の山懐に抱かれるように本社が鎮座している。

約1900年の昔、第十二代景行天皇の御代、その皇子の日本武尊が東国平定後に秩父の地に入られ、秀麗な山容に魅了されてミソギを済ませて山頂に向かわれた。突然の山火事にあい進退極まった時、忽然と出現した山犬たちが火を消し止め、尊一行を山頂まで案内した。これを機に、山頂に神籬を設え日本武尊の祖先にあたる第一代神武天皇・山の神の大山祇神・火の神火産霊神を祀られ、山の名を「火を止める山」と表し「火止山=ほどさん」と定められました。これが寳登山神社の始まりと伝えられる。

 

山頂へ向かうロープウェイ(宝登山山麓駅付近)

 

山頂から長瀞の街を眺める(宝登山山頂駅付近)

 

奥宮へ続く階段

 

奥宮の前鳥居

 

奥宮

八十八夜(5/2)には、奥宮祭が行われる

日本武尊に所縁のある神社の多くは、神犬ようだ

 

本殿へ向かう参道

 

手水舎

 

階段下より本殿を臨む

 

御社殿

現在の建物は、江戸末期から明治初頭にかけて造り替えられた本殿・幣殿・拝殿より成る権現造りのもの

 

みそぎの泉

日本武尊が東国平定の帰途、山麓の泉で「みそぎ」をされ、寳登山に登られたと伝えられる。

 

脇障子の彫刻

「長坂に戦う趙雲」「黄石公と張良」

「西王母と東方朔」「赤兎馬を駆る関羽」

 

招魂社

明治・大正・昭和の戦役に応召し、国の為に尊い命を捧げた長瀞町出身の人々が祀られている。

 

藤谷淵神社

明治時代まで、藤谷淵村(現在の長瀞町長瀞)の各所にあった八社の神社を遷座してお祀りしたため、多くの神様がひとところに祀られる。

伊勢大神(天照大神/豊受大神)、八坂大神(素戔嗚命)、野栗大神(野栗大神)、諏訪大神(健御名方神)、琴平大神(大国主命)、熊野大神(伊弉冉命)、榛名大神(埴山毘売命)、竜三柱大神(奥津比古命/奥津比売命/火産霊命)

 

日本武尊社

御本社と最もゆかりの深い日本武尊の御神霊をおまつりするお宮

 

天満天神社

学問の神様である菅原道真公をおまつりしたお宮

 

宝玉稲荷神社

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀るお宮

 

奥宮のご朱印はこちら(奥宮の向かいで頂戴します)

 

本社のご朱印はこちら(御社殿横の授与所にて頂戴します)

 

寳登山神社(宝登山神社)

神社本庁別表神社(旧社格では県社)

ご祭神

 神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)

 大山祇神(おおやまづみのかみ)

 火産霊神(ほむすびのかみ)

 

埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828

(池袋駅より)

西武池袋線特急レッドアローを利用すると、全席指定・乗り換えなし80分、「西武秩父」駅乗り換え(徒歩10分)、秩父鉄道「御花畑」駅より乗車、「長瀞」駅(20分)下車徒歩10分

東武東上線「寄居」駅(80分)乗り換え、秩父鉄道「長瀞」駅(20分)下車徒歩10分

(上野駅より)

JR高崎線「熊谷」駅(80分)乗り換え、秩父鉄道「長瀞」駅(50分)下車徒歩10分

(車の場合)

花園ICを降りて、国道140号線を秩父・三峰方面へ向かって約20分ほどで到着