成田山信仰が隆昌となったの江戸時代初期の頃。
それが元禄の頃になると、江戸の庶民一般、特に花柳界や魚河岸、木場、角界へ普及し、成田山へ登拝することが盛んになったという。ただし、当時はやはり交通が不便だったこともあり、本山に詣りたいと切なる願いを抱いてもその実現は難しかった。明王の威徳に接して護摩の座に列し、不動の尊像を一時安置する成田山江戸開帳が元禄十六年(一七〇三)に執行された。
この出開帳が終わり、本尊明王が成田山へご還座なされるや、直ちに御本尊の御分霊を本山から勧請して「成田山御旅宿」と称して江戸に置き、人々に参拝を容易にする出張所が設けられた、これが成田山深川不動堂の始まりだという。
明治の神仏分離令の布告により、富岡八幡宮(隣りにあります)の敷地に留まることが出来ず、深川永代寺の中にある吉祥院聖天堂に移転し、現在地に御本尊が還座させられたのは明治二年(一八六九)のことであった。明治十一年(一八七八)には、「成田山御旅宿」の宿号を廃して「成田山深川不動堂」と改称。永代寺跡に堂宇建立、明治十四年(一八八一)に本堂が完成した。
ご本尊は、大日大聖不動明王
ご朱印はこちら
不動明王と童子(因陀羅童子)のお姿
関東三十六不動霊場 第二十番札所
「成田山新勝寺東京別院(真言宗智山派)」
東京都江東区富岡1-17-13
東京メトロ東西線「門前仲町」駅より100m
都営地下鉄大江戸線「門前仲町」駅より300m
JR総武線「錦糸町」駅前より都バス(都07)門前仲町行にて「不動尊前」下車