アップが遅れましたが、先週の木曜日から3日間
お世話になっているスクールで展示会がありました![]()
私はパンフラワーの作品3点・ミニチュア粘土の作品2点を出品
そしてカラーの関係で初日はカラーセラピーのカウンセリングを
2・3日目は色の効果を体感していただくイベントに参加させて
いただきました![]()
カウンセリングイベントは先日アップした通りです![]()
2・3日目の色の効果体感イベントとはどんなものだったかというと・・・
青い水と赤い水に同時に両手をつけていただき、温度の感じ方を
体感していただきました。
実は水温は同じなんですが、青の水を冷たく感じる方が多かったです。
赤・オレンジ・黄色などは太陽や火のイメージと結びつくため
暖かさや熱さを感じさせます。
反対に青緑・青・青紫などは空や水をイメージするため、寒さや
涼しさを感じさせます。
この色の効果をカーテンやカーペットなどインテリアにぜひ取り入れて
みてください![]()
奥は色による重さの感じ方を体感していただくコーナー![]()
青の丸の周りに赤のリングがあります。
これは進出色・後退色を知っていただく為のコーナーでした。
進出色とは前方に飛び出してくるように見える色
(暖色系・明るい色)
後退色とは逆に後ろに下がっているように見える色です。
(寒色系・暗い色・くすんだ色)
ボディカラーが青の車は人気ですが、走行中、遠くに見えやすいため
実は事故率が高いというデータもあります![]()
白の箱と黒の箱を同時に持っていただいて、どちらが重く感じるか
試していただくコーナーでは、実際は同じ重さでしたが、圧倒的に
黒の箱の方を重く感じる方が多かったです![]()
実はこれも実際に生活に取り入れられています。
引越し業者や配送業者が使用する箱が白だったりするのを
皆さんは目にしたことがあるでしょうか?作業効率が上がるだけでなく
疲労感も軽減されたという報告もあるそうです。
赤の日の丸を30秒以上じっと見ていただいてから隣の白い紙を見ると
あら不思議~。ミントグリーンの日の丸が出てきます![]()
人間の目はある特定の色を長時間見ていると視神経が疲れて
見ている色の刺激とは反対の色を網膜上に作り出し目の疲労・刺激
をやわらげようとする生理機能があります。
お医者さんが手術中、血の色である赤ばかり見ていると補色である
青緑がちらつき集中できなくなるので、それを緩和するために
手術室や手術着は緑色なのです
お客様が1番、色の効果を実感してられたのはこのコーナーでした。
色の効果が生活に取り入れられていることをみなさんに知って
いただけて私たちも頑張ったかいがありました~![]()
6月から準備を進めてきたこのイベントも無事に終了![]()
少ない人数で個人の負担は大きかったけれど、こうしたイベントを
成し遂げたことはよい経験&自信に繋がっていくと思います。
スケジュールがきつくて挫折しそうになったこともあったけれど、
最後まで頑張れたのは仲間のおかげ
(最後の方は毎日、本当に眠かった!)
異国の地でよき仲間に恵まれたことに感謝です![]()




