「維新八策」を読む!② ~「自立」とは何か? | 清水貴之オフィシャルブログ「未来世代に伝えたい想い」Powered by Ameba

「維新八策」を読む!② ~「自立」とは何か?

こんにちは!


このコーナーでは、3月30日に発表された日本維新の会の綱領の中身を、皆さんに伝えていきます(^-^)/


今日は第2弾です(^∇^)



<以下、日本維新の会 綱領>


日本維新の会は、都市と地域、そして個人が自立できる社会システムを確立し、現下の窮状から脱却することにより21世紀を拓き、世界において常に重要な役割を担い続ける日本を実現する。


<日本維新の会 綱領より抜粋>



「自立」とは何でしょうか?


ぱっと聞くと、なんだか強い者に有利な弱者切り捨て論のように聞こえるかもしれませんね(ノ_・。)


しかし、維新の「自立」は違います。


かつて、明治維新の時代、一万円札の顔にもなっている福沢諭吉は「独立自尊」という言葉を残しました。


みんなが「寄らば大樹の陰」という発想では、寄りかかる大樹もなくなってしまいます・・・。誰もが独立自尊の気概を持ち、本当に弱い人、挑戦したけど失敗した人などをしっかり助ける、という社会の仕組みが大事だと考えています。


それは国家にせよ、地域にせよ、同じことではないかと思うのです。


私自身もしっかり自立した個人となれるよう、がんばります(^O^)/



清水貴之オフィシャルブログ「未来世代に伝えたい想い」Powered by Ameba-0401