自分に合ったストレスケアの方法 | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆自分に合ったストレスケアの方法☆

こんばんは。
カラダに優しいライフスタイルを提案する、食工房 晃満(こうみ)の、高橋ゆかりです

今日は、よく晴れて、あったかくて、穏やかな一日でしたね。

仙台国際ハーフマラソンも、大盛況だったようですね。

そんな気持ちの良い、日曜日。

『ストレスケア講座』開催しました~キラキラ

会場は、北四番丁のSawa's Cafeさまです。

{B70205D4-2337-4F36-96E3-6D4EB7977084:01}

今回のストレスケアは、人間の感情面に、ダイレクトにアプローチする、アロマテラピーと、

“臓器に感情が宿る”と考える、陰陽五行論という、東洋哲学をベースとしたマクロビオティックの

2つの視点から、ストレスを捉え、それぞれの手法で癒していく内容でした。

奇しくも、昨日のおのころ心平先生の講演会で、陰陽五行論を解説されましたので、両方に参加した方には、若干被る内容になっちゃいましたねあせる

{24BE8300-D4F4-40EE-A466-5DB889A52853:01}

みなさん、環境が変わったり、お仕事がハードだったりと、仕事や人間関係のストレスが多いようでした。

アロマテラピーインストラクターの、星野香織さんからは、ストレスのメカニズムと、ストレスから生じる不調に作用してくれる、アロマやハーブを、症状別に教えて頂きました。

私からは、感情が宿る、それぞれの臓器の役割と、様々な感情が、カラダにどんな反応を及ぼのか。
臓器を労わる、食材や、養生ドリンクのレシピをお伝えしました。

実際に、養生ドリンクも、2種ご用意しましたよコーヒー

そして、最後には、みなさんのお好きな香りで、ロールオンアロマを手作りして頂きました!

{F0645C4B-8A60-4ACF-921E-F2018AA6985A:01}

みなさん、今日の気分に合わせたアロマを、直感で選んでました。

選んでる時間は、ホンット楽しそうでしたね~音譜

ご参加した方の、感想をご紹介しますね。

⚫︎皮膚と脳が、同じ胚から成り立っているということが一番印象に残っています。人を癒すことが、タッチングでもできることになるほどと思いました。
そこへ香りがつくと、リラックスできました。
(M.Tさん/女性)

⚫︎マクロビの面から、体の不調の際に飲んだ方が良いもの・食べた方が良いものがわかって、良かったです。
(S.Tさん/50代女性)

⚫︎臓器に感情がたまる、季節と臓器の関係が印象に残りました。
また、アロマの使い方、具体的効用がわかりやすかったです。
普段の生活にすぐに取り入れられそうです。
(A.Kさん/30代女性)

⚫︎ストレスで耳鳴りになったり、肩凝りや腰痛になるので、具体的なストレス対策を学びたいと思っていました。
ストレス対策のハーブティやアロマテラピーや食べ物を学べたので良かった。
(M.Eさん/30代女性)

⚫︎違う視点から、ストレスの説明が聞けて、面白かったです。
(S.Sさん/40代女性)

などなど、日常生活に取り入れやすいものとして、体感して頂けたようです。

女性は、男性の倍以上に、好・不調を感じやすいので、ストレスが溜まりやすいんです。

ストレス解消法を、色々知っておくと、その時の自分の状態に合わせた対処法を、選べていいですよね。

ご参加のみなさま、ストレスにも、いいストレスと、良くないストレスがありますから、上手にお付き合いしてくださいね。

ここで、ご参加のみなさまに、業務連絡です。

お作り頂いた、ロールオンアロマで、ご自分のものでないものをお持ち帰りになられた方がいらっしゃるようです。

お心あたりの方は、私までご連絡ください。


よろしくお願いしますm(_ _)m


この講座の中でも、食事のアドバイスをふんだんに盛り込んでいます。

基本的なカラダのメカニズムを知って、より自然なアプローチで、カラダのバランスを整えていきましょう~アップ

お待ちしております虹