1.春の七草 | カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

カラダに優しくなりたいあなたに贈る81のライフスタイル

ココロとカラダは、車の両輪のような関係。
毎日をHappyに過ごすためには、ココロもちも大切だけど、カラダがピカピカじゃないとね。
晃満が贈るライフスタイルを、受け取ってもらえると、嬉しいです♪

☆1.春の七草☆

おはようございます!
カラダに優しいライフスタイルを提案する、晃満(こうみ)こと、高橋ゆかりですクローバー

本日は、1月7日。

七草粥の日ですね。

1月7日とは、古来より人日(じんじつ)の節句といって、五節句(他、上巳の節句・端午の節句・七夕・重陽の節句)の一つです。

現代で七草粥と言えば、松の内(1月1日~7日まで)にごちそうを食べ過ぎて、疲れた胃腸を労わり、青菜の不足しがちな、冬場の栄養補給をする効用もあります。

この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うという説が一般的ですね。

その昔、平安時代。清少納言の「枕草子」には、「七日の若菜、六日、人の持て来・・・」という一文があります。

正月6日から7日にかけての行事で6日の夜はヒイラギなどの刺のある木の枝や、蟹のはさみのようなとがったものを戸口にはさんで邪霊を払い、“七草叩き”といって、唱えごとをしながら七草を包丁でたたき、粥を炊き込みます。

7日の朝、歳神に供えてから家族で食べると万病を払うとされていました。

一年を占う、大切な行事の日だったんですね。

さて、春の七草と言えば、“せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ”をさします。



これらには、こんなおめでたい意味合いがこめられているんですよ。

●せり(芹)・・・若葉が伸びる様子が競い合っているように見えることから名がつけられました。「競り(せり)勝つ」の意味もあるそうです。

●なずな(薺)・・・撫でて汚れを取り除くという意味があると言われています。

●ごぎょう(御行)・・・ごぎょうとは人型のこと。仏の体を意味するといわれています。

●はこべら(繁縷)・・・茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄がはびこることを意味します。

●ほとけのざ(仏の座)・・・葉の付き方が仏様の蓮座に似ていることからそう呼ばれます。

●すずな(菘・鈴菜)・・・かぶの古い呼び名で、神を呼ぶ鈴を意味します。

●すずしろ(蘿蔔・清白)・・・大根のことで、その色から潔白を意味すると言われています。

どの野草・野菜も栄養価もすぐれており、風邪の予防に効果があったり、健胃・整腸作用があったり、解熱効果があるなど、この季節だからこその七草なんだなぁと、実感します。

でも、地域によって、七草粥に入れる野草・野菜は違うんだそうです。あなたの地域では、何を使いますか?

さて、この七草粥。

6日の夜に用意して、7日の朝に食べるとされていますが、みなさんの今日の朝食はいかがでしょう。

もし、朝食には用意していなかった!という、あなた。

今夜の晩酌はちょっと控えて、七草粥でカラダを労わりながら、古の知恵に思いをはせてみませんか?

暦に合わせて、食事をする。

これこそが、古くから私たちに受け継がれてきたDNAに即した生き方として、カラダが喜ぶポイントになりますよ^^

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

これからの、晃満が企画・開催するイベントはコチラですベル

●『女性ホルモンの働きと月のリズム講座』
 1月 9日(木)19時~21時
 2月12日(水)19時~21時

●アロマテラピーインストラクター星野香織さんとのコラボ講座
『花粉症を防ごう ~花粉症対策をアロマテラピーとマクロビオティックで~』

 1月13日(月・祝)11時~13時

●大槻洋次郎さんによる『Facebookセミナー』
1月14日(火)第1部:13時30分~ 第2部:15時50分~

●セルフケア研究家&健康管理士mikiさんとのコラボ講座
『超実践編!冷え改善講座』

 1月21日(火)19時~21時