☆マクロビ基礎コース最終回☆
こんばんは、仙台でマクロビカフェ開業準備中の晃満(こうみ)です
マクロビオティックの料理教室に通い始めて3回を終えました。
この3回で、基礎コースは終了となります。
1回目、2回目・・・と、基礎とはいえ少しずつお料理のバリエーションが増え、楽しさが増してきました^^
3回目のメニューは、小豆玄米ご飯・ひじきこんにゃく(煮物)・ 天ぷら・梅醤番茶・南瓜とリンゴのデザートです。
小豆玄米ご飯は、玄米のお赤飯です!
ちゃんと玄米に小豆の色がついて、赤くなります。パッと見は、玄米だってわからないと思います。
「玄米が苦手な男性が多いけど、これを黙って出せばわからないわよ~。でも、もしわからないで食べたとしても、すぐに玄米だって言わないで!何回も食べさせてから“玄米よ”って教えてあげればいいのよ」と、師匠はニッコリ仰いました。
意外と男性って、玄米とか雑穀米を好まない人が多いんですよね。(ウチの父もそう)
そういう人に、無理やり「体にいいから!」って押し付けても、さらに反発するばかり。
“楽しい食事”の時間が、苦痛になりますよね。
師匠は、厳しいだけではなく、そうした『落としどころ』みたいなものも、長年の経験で掴んでいらっしゃいます。
ところで、次の2枚の写真ですが、どちらの天ぷらが私の盛り付けだと思いますか?
どちらかは私で、どちらかは師匠作です。
盛り付けも、個人個人それぞれだと言われました。
ちなみに、私は森というか庭をイメージして盛り付けたんだけどな・・・^^;
ちゃんと、天つゆも自作ですよ(o^-')b
天ぷらを作る時は、具材を切って小麦粉をつけたら、ラップをしないで冷蔵庫で冷やします。
この工程にも、マクロビオティックの大事な要素が含まれています。
こちらのデザートは師匠御自慢のレシピです。リンゴジュースが本当にいいものを使っていて、美味しいですよ~(^w^)
マクロビオティックの大家にも、大好評だったそうです!
次回からは、応用コースが始まります。
応用コースは、個人レッスンではないので、他の生徒さんたちとも初めてお会いすることになります。
イイ刺激になりそうで、今からワクワクですね~♪
そして、応用コースとは別に、月1回個人レッスンもお願いすることにしました。
最初は洋食メニューなのですが、師匠と一緒に、どんなメニューをやりたいか選んできましたよ^^
こちらも、○○を使ったプリンや、○○を使ったオムレツなど、実際のカフェメニューを想定できそうなものばかり(≧▽≦)
だんだん、夢が実現されていっている実感が湧いてきました
こんな風に、私の夢が加速するきっかけになった『カフェ開業セミナー』を、今年も仙台で5月27日(日)に開催致します。
あの運命のセミナーから、明日で3ヶ月・・・って、まだ3ヶ月!?
昔の私なら、考えられないくらいに行動的になっています。
カフェを開業したい人には、こんなに実用的なセミナーってなかなかありませんよ~^^
今の私を見てくださればわかりますよね(^_-)-☆