
4月28日
えっ、今ごろ書くの?結構前じゃん🐒💧
と言う声が聴こえたような・・・🤫
平日なので
空いてた☆(灬ˇωˇ 灬)☆
こう言う演出
ちょっと興奮するよね♥️
(*・ω・*)wkwk
仁王門をくぐり
お天気も
良いでしょ
仲見世を通り
途中のお店も
あらヤダかわゆい♥️
誘惑がいっぱい
ねっ❣️
かわいいでしょ
可愛いのばっかり〰〰っと
思ったら
ひぇっ。。
たまには こんなのも
発見したり~
何だかんだと
近付いて来たんじゃ
なぁい(*´◒`*)?
山門に向かい
鯉のぼり🎏の
吹き流しみたい(*´◒`*)
この五色には
それぞれ意味があるようで‥
「青」・・・空
「白」・・・風
「赤」・・・火
「黄」・・・水
「緑」・・・地
この五色で宇宙全体を
表してるらしい
🪐 𓂃𓈒 ✩.*
いざっ!
本堂へ
よ〰〰〰〰く見てみて👀
柱に白い布が
巻いてあるんだけど・・
見えるかな(`・ ・´)?
この柱は「回向柱」と
言うんだって♪
読み方は「えこうばしら」
回向柱の上部には
「空」「風」「火」
「水」「地」
の文字が梵字で
描かれているんだって
この回向柱から
伸びてる布は
本堂で
五色の糸へと変わり
更には
金糸となって
前立本尊の右手中指と
繋がっていて
回向柱ひ触れることによって
前立本尊に触れる事と
同じ功徳が
あるとされてる様です♪
🖕‥‥🖕(*´ω`*)
だから
あたしも
触ってきた
消毒してから
回向柱にそっと触れ
目を閉じ
心穏やかに
日本人であることの
素晴らしさと
有り難さを感じながら
決して
お昼はそば食べたいなぁ🤫
などと
不謹慎なことは
考えてません!
(´・ω・)💧ホントよ~
前回の御開帳の時には
なかったコロナ対策
皆んなが触れる
回向柱には
抗ウイルス効果のある
光触媒コーティング
とか言うものを
施してるんだって
(*´・ω・`*)
七年に一度の御開帳…
7年前には無かったコロナ…
次の7年後の御開帳は
どんな世の中に
なってるんだろう?
穏やかで
平和な世の中であれ
( *´︶`*)
本堂では
- ⚠️この下3枚の画像はパンフよりお借りしました🙏
御本尊と同じ闇浮檀金(えんぶだごん)で作られたとされる
宝印「御印文」を額に押されたものは極楽浄土への道が
約束されると言われています。
御開帳期間中は特別に頂戴することができます。
仲見世通りの
お土産屋のおじさんに
何処をどう体験したら良いか
聞いたら
この「御印文頂戴」を
勧めてくれたの
おじさん曰く( ´灬` ก)
「本堂で御印文を額に押して
くれるから是非やって貰った
方が良いよ~」と・・
額に御印文を押す(´⊙ω⊙`)?
額に‥スタンプ的な物を
僧侶から押してもらうの?
額?
ひたい?
ヒタイ?
勘違いしたまんま
僧侶の前に行ったから・・・
おデコを出して
その時を待ってたら
「下向いてね~」と
僧侶に言われて下を向くと
「もう少し前に出て‥」と
追加注文を受け
少し前へ・・
そしたら頭にグイッっと
何かを押し付けられて
どうやら
御印文と言うのは
頭に押し当ててもらう儀式の
事だったみたい💧
でもね…散策ガイドには「額」
参拝のしおりには「頭」って
書いてある不思議さよ…
それでも
ひとつ
利口に
なりました。
因みに…この御印文頂戴ですが
ふだんは1月7日から15日のみ
頂戴できるのですが
御開帳期間は特別に毎日誰でも
授けてもらえます(*´ω`*)
御印文には
牛王宝印(ごおうほういん)と
牛王瞼印(ごおうけんいん)
往生決定印(おうじょうけつじょういん)の
三判があり
善光寺如来の分身と言われています。
今年の御開帳期間は
4月3日(日)~6月29日(水)までです♪
約150畳の畳敷きの空間。
頭上には楽器を奏でながら極楽よりお迎えに来て
くださる姿を描いた来迎二十五菩薩像があります。
目前の内々陣に前立本尊が安置され、その姿を
拝むことができます。
本堂の内々陣奥に床下へと下る階段から
明かりのない床下の回廊を約45mほど進むと
「極楽の錠前」があります。
この錠前に触れると極楽往生が約束されると
言われます。
たぶん…出口の最後の方で
ガチャガチャ触った
あれが錠前なのね~😊
今回もたっっっぷ~り触って
来たから
きっと大丈夫っ
長くなったので
続きます
(*´◒`*)
今回参考にした資料は
コチラです!
こっちには「額」 こっちには「頭」
って書いてあるんだよ
じゃ、