冷え込みが厳しい日は、ニラ料理を! | 球場カメラマン

冷え込みが厳しい日は、ニラ料理を!

イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  古くから薬食として用いられてきたニラ。 寒さ暑さに強く、収穫してもまた新芽が出て来る逞しさから、先人たちはニラから生命力を分けて頂いていたのでしょう。ニヤリブルー音符
 
 漢方や食養生では、胃腸を温め、血の巡りを良くすると考えられています。 ニラは、β-カロテン、ビタミンB群、C、Eなどの栄養がバランスよく、豊富に含まれているのが特徴です。爆  笑ハート
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 β-カロテンは体内で粘膜増強、免疫細胞の増殖を助けるビタミンAに変わり、抗酸化作用があるビタミンCと共に、免疫力を高める働きがあります。ニコニコブルー音符
 
 ビタミンEとビタミンCは、作用が長く保つようにお互いに助け合っています。 これらの栄養素は、寒さに負けない体の抵抗力を高めるサポートをしてくれます。爆  笑ハート
 
 ニラといえば独特の匂いが特徴ですが、その成分はアリシンという硫化アリルです。 アリシンは、糖質の代謝に欠かせないビタミンB1の吸収や、体内での残存率を高める働きがあり、糖質のエネルギー代謝を促します。ラブブルー音符
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 また、血行を良くすることから体を温めると考えられ、昔から風邪や冷えからくる腹痛など時に「にら粥」が食べられていたのも理にかなっているようです。照れハート
 
 年中出回っているニラですが、冬から春先から出るものは葉肉が厚く柔らかで一段と美味しくなりますよ。 ウインクグッ