高速道路で逆走のニュースとか良く見るけど
先日近所の中央分離帯のある片側二車線で
ダラ~っと右コーナーのココ↓


 

ココでtakaviは画像の方向に進んでて
走行してたのは右車線
第二通行帯の方が分かりやすい?
まぁ、中央寄りで
中央分離帯の植え込みで
先がブラインドになってる右コーナー

 

こんな先の見えない道で
自分の車線に突然逆走車が現れたびっくり

 

危うく正面衝突するところだったぜε=( ̄。 ̄;A フゥ…


相手は40代ぐらいに見えたけど
逆走は老人だけの専売特許じゃなかったんだね







まぁ、それはさて置き
先日実家の水漏れの修理をしましたが
自分家のキッチンにある
カウンター型混合栓も
漏れてはないけど
ハンドルが怪しい動きをしてるし


 

 

 

 

 


たまに引っかかって
全開に開かない時とかがあるので
交換しようとメーカーに電話をしました。



事前にホームセンターで調べてた型番・品番など伝えて
部品で注文出来るか確認すると


客室相談員 

「通常は訪問修理になる部分ですのでナンタラカンタラ~」

takavi 

「イヤ、部品で取れるかどうかなので部品販売が無理でしたら訪問修理でお願いします。」

「部品販売は出来ますが、通常は訪問修理になる部分ですのでナンタラカンタラ~」

「部品販売が出来るのでしたら多分自分で交換できるので大丈夫です。」

「イヤ、でも通常は訪問修理になる部分ですので・・・・」

「え??部品販売は無理なの???どうなの????」





で、届いたバルブセットです。






部品さえ手に入れば何とかなるので
早速、交換のために外していくと
ハンドルのグラグラはハンドル固定の爪が折れてただけで
その割れた破片がたまに引っかかり
レバー操作の邪魔をしてただけだった。






でもまぁ、10年以上使ってる蛇口だし
この際なので交換しましょう。







おぉ!!
このバルブ固定ナットの取り外しに
42mmのモンキーレンチが必要だったけど
こないだ自分のミスで壊してしまい
買いなおした最大口開き46mmのモンキーレンチはこの為だったのか!?って思ったわウシシ





こんなの道具が有れば誰でも外せる





殆どパッキンも減って無いけど
新型は給湯器を使う部分とそうでない所でノッチがあり
「今ガス使ってる~」とか分かりやすい節湯タイプです。





バルブを交換すれば
セットで届いた部品に入れ替えです。






あ!!!


ハンドルもプラスチックから
メタルに変わってる~







新型で材質が変わってるって事は
プラハンドルで付け根が割れてたのは
定番のトラブルなのかもね口笛

 

 

 

 

 

さぁ、交換した事に誰が一番最初に気付くかなウシシ