”錘”解消
こんばんは。
昨日の公開分では「取り扱ってほしいテーマは?」と聞いたんですが一件もコメント来ておりません。
まあアブデカは当然のこと、相棒、古畑も扱う形となります。
「扱ってほしい」と来たら出来るだけ扱いますが、無理なものは無理と言います。
ご了承下さい。
では本題へ、
こちらも昨日の公開分で書いたことなんですが、
あらすじ・・・一昨日から壊れ気味の「プレイステーション2」。 ディスクを入れても「ディスクの読みこみに失敗しました」と出てしまい困る始末・・・ 対処法は?
と言う話です。
この話の後編です。
ちょっと「プレイステーション2」の本体が壊れ気味だったんですが、「プレイステーション2」のHPによりますと、情報を読み取る機械にほこりが入っていたためにエラー表示が出たと語っておりました。
ですかた、元々あった”綿棒”をある方法で使ってほこりを取り、情報を読み取りました!
そのある方法とは・・・
ズバリ!作るんです! 作り方をご紹介。
1.まず綿棒3本使います。
2.一番先の1本の先端を折り曲げます。(先から約2.5センチぐらいのところから折り曲げてください。)
3.そしてもう2本を○―○○―○こうなるように○○の部分をホッチキスやセロハンテープで止めます。(私(わたくし)の場合はセロハンがきれていたため、ホッチキスを。 それほどお金が無いんです(涙))
4.そして折り曲げたもう1本のほうも3.と同じように○○の部分をホッチキスやセロハンで止めます。(曲げていない部分です。)
5.そして「プレイステーション2」のディスク入り口部分の下にその折り曲げた部分を奥まで入れ、折り曲げた部分がちょうど下になるように回したら、どこかで引っかかるまで”ゴシゴシ”と拭きます。
説明が至らなくてすいません・・・
ですがうまくいけば、情報が読み取れるようになります。
これは全て私(わたくし)のアイデアです!(やってる人もいる可能性が・・・)
とにかく説明がうまくなくてすいません!
余談・・・○―○とは綿棒です。 ○部分は綿の部分を表したものです。