日本で初めての同業種卸団地
多治見美濃焼卸センターが作った
30年ほど前のカタログは
なかなか興味深いものでした。
 

こんにちは!

いつも美濃焼タイルとともに

タイルオンラインの

高藤洋平です

 

 

美濃焼卸センターの

30年くらい前のカタログ

意外とレトロかわいい

美濃焼の陶器をメインに紹介し

多治見の町も紹介しています。

 

 

中は

 

 

組合会館の紹介

陶芸同上で陶器つくれるよ!という話

 

ここでちょっといい表現が

 

 

器こなし上手

移ろいゆく自然にはぐくまれた日本人の美意識。

それは多彩で表情豊かな器たちに見事に

結晶しています。

 

器はお料理のキモノです。

だから、折角のごちそうを引き立てる、

上手な器こなしがしたいもの。

 

古人はその秘訣を「季・機・器」

としえてくださいました。
 
季節や機会に合わせて、
あれこれと考えながら、しつらえる
セッティングの愉しみ。
 
ちょっと気を利かせてしゃれた演出、
時には遊び心のままに・・・
器こなしは自由自在です。
 
まさに暮らしを彩る器たち。
ご馳走様
の声も、いちだんと大きくなりそうですね。

 

美濃古陶についての説明も

面白いです。

織部 瀬戸黒 黄瀬戸 志野

という色合いは

タイルにも受け継がれています

 

 

 

そんな美濃焼卸センターを彩る

30年以上頑張っているタイルたち。

 

昔の写真を見ると

まんまやん!

と思いましたね。

 

 

タイルは頑丈ですラブ

 

 

加藤卓男さんの陶壁

 

 

 

 

 

 

 

入り口の

100二丁の

レンガ風窯変タイル。

 

 

 

トイレ前の

岩石風タイル。

渋い

これは今はうけそう。

 

 

 

 

 

トイレの床

でかい丸と三角形の組み合わせ。

こういうのも好きだけどなぁ

 

 

事務所の台所のタイル。

 

45二丁の

水色のタイルに

白のボタ掛け

 

自然な感じで

美しい

 

 

玄関のタイル。

6号階段

実寸150角タイル

 

小口タイル

 

舗石タイル90角

流石にセメントが溶けて
白華現象を起こしています。
 
 
永く支え続けていますが
そろそろ色々改修が
必用になっていますね。
 
 
それでも
頑丈なタイルに、
30年以上建物を守っているタイルに
感動です。
 
 
これからも
タイル文化を守って育てていけるように
頑張っていきます。
 

 

 

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

 

右差し問合せはこちら

 

 

 

右差し問合せはこちら

 

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

 

 

 

弊社HP

タイル通販タイルオンライン 楽天

https://www.rakuten.co.jp/tileonline/

タイル通販タイルオンライン ヤフー

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tileonline/

 

タイル通販タイルオンライン 本店

 

 

 

 

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら