
用事が済んでから
探索です。
長野駅内は
バルモラルレッドかカパオぽい
御影石の白603あたり
がつかわれています。
重厚感のある建築だと
やはり御影石は使いやすいですね。
耐久性も高い。
400x800くらいの
天然石 玄昌石が
貼られています。
かなり使い込まれて
玄昌石が削れて
ゴツゴツ感がなくなっています。
玄昌石は比較的
柔らかい石なので
経年変化が激しい。
それもまた良いところなのですが
御影石と一緒に。
バルモラルレッドっぽい色合い
壁には
セッキ質の小口タイル
ニッタイさんの
ストラgか
リクシルさんの
広場には
このタイルは
100・150・200・300角と
サイズのバリエーションと
色が豊富なのが良い。
パターン貼りとかも
容易にできる。
写真には写ってないですが
伸縮目地という
ちょっと太めの目地が
足りないところが
バッキバキに割れています。
駅は結構揺れるし
躯体が伸縮するので
タイルが引っ張られたりして
割れちゃうことがあるんですよね。
衝撃を吸収する意味でも
目地っていうのは大事なのです。
タイルの良さと楽しさを伝えます。
タイルオンライン 高藤洋平
(よーへー)
株式会社栄商会
507-0071
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76
0572-27-6001
弊社HP
タイル通販タイルオンライン
https://www.rakuten.co.jp/tileonline/
▼インスタはタイルの風景が
好きな方向けです
https://www.instagram.com/tileonline |