昔は大きいタイルが
とても少なかったので
小さいタイルを工夫して
貼ることが多かったのです。
こんにちは
いつも美濃焼タイルとともに
タイルオンライン の
高藤洋平です!
今日は、名古屋に来ておりまして
街中を少しぶらぶら
しております。
そんなな中
ちょっといい題材かな
と思ってご紹介です。
私が社会に出た
20年くらい前
というのは
300角タイル
30センチx30センチのタイル
というのが
ようやく普及し始めたころ。
100角や150角
というのが
メインに使われていました。
100角というのが
これ↓
これは真っ直ぐ貼ってないので
かなり職人さん
苦労しただろうなぁと
感動しますね。
30年くらいは
前のタイル。
いまだに綺麗に
使ってありますね。
しっかり掃除すれば
タイルはいつまでも
綺麗なのです。
▼300角たいると
100角タイルとボーダー。
この格子模様は
一時期よく流行りました。
カネキ製陶のセシオンかな?
これも20年は前に流行ったもの。
懐かしい。
つるっとしているところは
タイルを研磨して
ツルツルにしているのです。
100角と150角の
合わせ技。
結構かっこいいと今でも
思います。
こちらは300角タイル
鋪石タイル
レンガのようなタイルで
常滑で作られています。
アンティークで
かっこ良い。
300x600タイル
このあたりは
現代風ですね。
流行りといっても良い。
ウッドタイル
腐食しないので
タイルで使われることは
結構あります。
タイルオンライン
高藤洋平