
▼手作りボーダー
30年前くらいに
流行したボーダータイルなのですが
さすがに作っているところがない。
虔山さんなら
作ってくれるかなぁ?
味わいがあるタイルなのですが
ちょっとお値段が高すぎた。
ここに貼ってあるタイルは
めちゃくちゃ古いので
ない色もおおい。
小口タイルという種類なのですが
これはまだ人気なので!
作っております。
▼150角施釉タイル窯変
ベージュの可愛らしいタイル。
しかも貫入タイルでした。
こういうタイルも
可愛いのだが
今の建物だと
使い所がちょっと難しい。
▼小口タイルだけではない
形状がいびつで
変なタイル。
長さが違うので
そういうふうに作った
のだろうけど
めちゃくちゃ手間なことをやっているな・・
すごい
▼なまこ色の小口タイル
こういう青色
というのは
とても良いですな。
日本の伝統的な釉薬の一つで
昭和!って感じがすごい。
これもデザイン的に
昭和感がすごいな。
柄だけだと今でも
使えると思うのだけど。
全体の調和が昭和。
▼手作りボーダー
▼白の100角タイルとレンガタイル
とある古い喫茶店の玄関。
二丁掛のレンガタイルというのは
喫茶店では定番でしたね。
▼飴釉のレンガタイル
セメントが染み出す
白華現象がすごいですが
アンティークな感じが出ています。
普通にかっこいいタイルですね。
大正感があります。
▼織部色の小口タイル
これぞ日本の伝統釉
緑の織部色です。
色・形状
それぞれ美しさがあり
見入ってしまう
美しさや
懐かしさ
があります。
チョット立ち止まって
古くからの町並み
銀座通りなどを
ブラブラするのも
良いと思いますね。
タイルの良さと楽しさを
全国に伝えます。
株式会社栄商会
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76
弊社HP
タイル通販タイルオンライン
https://www.rakuten.co.jp/tileonline/
▼インスタはタイルの風景が
好きな方向けです
https://www.instagram.com/tileonline |