自由と平和を愛し
文化をすすめる日
それが文化の日なのです。
 
もともとは
天長節、
明治天皇のお誕生日だったのを
 
大正時代から
明治節と呼ぶようになり
 
戦後、新しい憲法の公布された
記念日として
文化の日になったようです。
 
 
こんにちは!
タイルオンラインの
高藤洋平です。
 
 
今日は
わたしの身近な
文化の話。
 
 
文化というのは
担い手があってこそですが
どうなるでしょうか
この子は。
 
 
それはともかくですね。
 
文化といえば
日本の場合、
やはり和食などに
なりがちではあります。
 
 
ただ
 
 
わたしは
多治見のタイル屋なので
身の回りの文化というと
やはり
 
 
DIY文化
タイル文化
能文化
 
 
の3つでしょうか。
 
▼DIY文化
 
DIY文化というのは
もうある程度定着
しつつあるでしょう。
 
カインズなどでは
専用のブースも
あるくらいですし。
 
 
壁紙ではなく
 
樹脂パネルではなく
 
というのも
一つの選択肢として
良いと思います。
 
 
▼タイル文化
 
こちらは
陶壁というタイプですが
タイルとしては60年ほど
美濃焼としては1300年ほど
作られ続けているので
 
日本の重要文化でしょう。
 
これらは
土・釉薬ともに
日本で生産されたものから
作っているので
完全な日本製であります。
 
海外産のものは
燃料だけ(一部例外はありますが)
 
 
 
 
 
 
▼能文化
 
 
金剛流という流派を
勉強させていただいてますが
二年ほど完全にブランクが。
 
来年からは
活動が再開できると
いいと思います。
 
何分お年寄りが多いので
注意が必要ですよね・・・
 
 
 
番外編
 
居酒屋文化
 
これは本当に
回復しつつあるようで
良かったですが・・
 
完全に回復するように
こちらも
頑張って支えていきたいですね。
 
 
真面目に
経済が回るように
していかないとですし。
 
 
本当にここからが
中小零細企業の
正念場だと思いますので
 
文化
守れるように
踏ん張っていこうと
思います!
 
 
 
 

タイルの良さと楽しさを

全国に伝えます。

 

高藤洋平

 

 

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

 

弊社HP

タイル通販タイルオンライン

https://www.rakuten.co.jp/tileonline/

 

右差し問合せはこちら

 

 

 

 

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline