釉薬
というのは
タイルの表面にある
うわぐすりのことです。
お茶碗の表面に
かかっているものと一緒ですね
こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに
タイルオンラインの高藤洋平です

先日
土岐市の陶磁器メーカー
がホームページを
リニューアルされていました。
いやー
やっぱり美しい。
このメーカーさんの
器は個人的に
超オススメなのですが

hpをみていたら
釉薬のことを
語りたくなってしまったので
今回は
うわぐすり のお話です。
美濃焼というのは
もともとお茶碗などの
陶器から来ております。
美濃焼の陶磁器というのは
日本のシェア6割を占めています。
陶磁器メーカーというのは
小さいところを加えると
100以上あるでしょう。
そのため
人間国宝の方も
多く排出しております。
そうなると
釉薬という
表面の色を付ける
アイテムも
多種多様なものが
開発されてきました。
とうぜんそれは
タイルの方にも
影響があります。
その中で
あぁ
日本ならでは
美濃焼タイルならでは
だな
とわたしが思う
トップスリーの
釉薬をご紹介です。
志野
黄瀬戸
瀬戸黒
などもあるのですが
3つ選べ
となりますと
織部 (緑色)
飴色 (茶色)
海鼠色(青色)
この3つです。
▼海鼠色
▼織部色
▼飴色
メーカーによって
シリーズによって
随分色の出方が違います。
こういう古い伝統色
というのは
古臭いと表裏なんですよね。
正直
初めてタイル業界に入ったとき
・・・
というか
物心ついたときから
タイルには触れていたので
全体的に
古臭いのは否めないですけども!
古いものを
新しいデザインとして
とりこんで
新たな商品とする
というのは
よくある手法の一つ
この3つの釉薬は
上手に新たな
デザインの一翼と
なっています。
実は
この3つの釉薬
町中を歩けば
結構な確率で
見つけることができます。
「タイルの釉薬探し散歩」
というのも
新しくて
面白いかもしれません。
タイルの良さと楽しさを伝えます。
タイルオンライン 高藤洋平(よーへー)
株式会社栄商会
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76
弊社HP
タイル通販タイルオンライン
https://www.rakuten.co.jp/tileonline/
▼インスタはタイルの風景が
好きな方向けです
https://www.instagram.com/tileonline |