この雰囲気のパン屋さんなら

絶対うまいに違いない

そんなパン屋さん

 

 

こんにちは!

いつも美濃焼タイルとともに!

タイルオンラインの高藤洋平です爆  笑

 

 

 

素敵なパン屋さんを

発見しましたので

ご紹介です。

 

 

パン・小麦粉の文化というのは

ヨーロッパから来ています。

やっぱり大理石とレンガ文化

の世界ですよ。

 

建物の外装・内装も

由来・ストーリーを意識すると

説得力が増します。

 

 

大理石 石と

レンガ

をどう使うか

 

 

というお話です。

 

 

▼ダーシェンカさん

 

ドイツ由来でしょうか。

外壁は

リバーロック

丸っこい石のような

擬石(セメント製)を

貼っています。

 

川の石を積み上げて

作られた城塞のようですね。

 

 

こちらは裏手の水栓。

これは海外産の陶器タイルですね。

陶器なので吸水性があり、

ちょっと傷んでますが

こういう劣化の仕方はありだと思います。

 

 

▼店内の様子

100二丁のレンガタイルと

マジョリカタイルが貼ってあります。

 

 

 

店内は木がベースで

美しく仕上げてあります。

 

レンガタイル

の使い方が放射線状で

ちょっと可愛らしい。

 

こんなアクセントとしての

使い方も上手ですね。

 

レンガと木だと

全部茶色担っちゃいますからね。

 

マジョリカタイル

優しい雰囲気にしております。

 

 

 

擬石とよばれる

セメント系の壁材は

バリエーションも多く

ドイツ古城の外壁のような

重厚感あるものが多いので

おすすめです。

 

また

 

レンガタイル

マジョリカタイル

というのはヨーロッパ産まれ

日本で育まれてきてますから。

 

 

空間の説得力がちがいます。

 

 

 

 

▼こちらは多治見の食パン屋さん

 

これもフランス貼り

という古いヨーロッパの貼り方を再現

青もアンティークで

むらのあるモダンな風情

 

 

 

▼こちらも多治見のパン屋さん

入り口はレンガが

がっちり貼ってあります。

美しい。

 

 

 

 

 

 

▼一言でレンガと言っても

いろいろな形状があります。

一部紹介しますね。

 

 

 

 

 

 

一口にレンガと言っても

このようないろいろな

表面仕上げがあって

見るものを楽しませます。

 

 

タイルじゃないので

少し磁器タイルより柔らかく

さわるとがさっとした感触。

吸水性が高いですね。

 

 

 

 

▼レンガタイルです。

こちらは常滑で作られています。

無釉の優しい土色タイル。

 

これはプレスでなく

鋳込みで作ってあるので

分厚いんですよね。

 

本当に昔ながらの

製法で作っているタイルで

あたたかみがあります。

 

 

 

 

 

 

 

▼このブログでもよく紹介する

マジョリカタイル

 

 

 

 

 

ヨーロッパ、

イギリスで流行っていた

デザインを輸入して

美濃焼として再現したもの。

 

 

 

 

デザインは

モロッコ風というか

イスラム・ヨーロッパ風です。

豪華。

 

 

 

最近は

大きなタイルを使うのが

はやりで、

あれはあれでわたしも好きですが

 

こういう

ちょっと小さい

可愛らしい

アンティークアイテムも

店の雰囲気づくりに

役立つと思います。

 

 

 

 

 

 

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平(よーへー)

 

 

高藤洋平

 

 

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

 

弊社HP

タイル通販タイルオンライン

https://www.rakuten.co.jp/tileonline/

 

右差し問合せはこちら

 

 

 

 

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline