こういう時こそ
新たな取り組みが
大事ですよね。
▼なんか怒ってます。
もともと20店舗ほどが
退店して
新たに40店舗が
ということですね
岐阜県からですが
3年前、奥さんと行きましたよ
ワクワクしながら行ったら
タイルあんまり貼ってなくて
がっかりした記憶です。
リスクを減らして
小規模店舗が
ふえる、、、ということかな?
東京に行く
楽しみが増えました。
タイルより
大理石のような
石が多かった印象。
他の建物のほうが
タイル多かったなぁ
表参道や日比谷ステップ広場
六本木ヒルズなどを
タイルを求めて
ぶらぶらしていました

東京はさすが・・・
というほどタイルを使う面積や
種類が豊富でした。
ちょっと例を並べて
解説しますね

▼ホテルレストラン
ゾイドといいますが
伝統釉をふんだんに
使った
カッコいい壁タイル
あえて古く作られたエリア
ざ 昭和
だ感じですね
が美しい。
辻利さんは
結構美濃焼タイル
これはシールタイルも
あります。
凸凹が多いタイル
壁用で
これはちょっと嬉しい
うちの看板タイル
撮影した記憶。
こういうグラデーションは
作るのも貼るのも大変。
モザイクタイル
同じ貼り方
さすが東京は
人が多いだけあって
タイルも貼る面積多くて
見応えがありました。
GINZA six
新たな店舗さんには
美濃焼タイル
使ってもらえるよう
祈ってます!!
撮影に
東京行くの楽しみです!
東京の一局集中は
今後も変わらなさそう
ですし、、、
タイルの
焼き物ならではの
魅力を追求して、
他素材には出せない
味
を追求していきます。
タイルオンライン
高藤洋平