こんにちは!

 

いつも美濃焼タイルとともに!

タイルオンラインの高藤洋平ですラブ

 

新年初の

補修タイルのご相談

はこちらでした照れ

 

 

 

 

めちゃくちゃ古い

昭和時代のタイル

塩焼きタイル

です。

 

 

クリンカータイル

とも

 

 

このあたりが

タイルのややこしい所です。

 

 

塩焼きタイル

というのは

この焦げ茶色ののことを

指します。

 

本当の塩焼きタイルは

食塩を使って

作ったタイルで

 

今は作られていないです。

 

カドニウムなどの

環境にやさしくない

物質が出るため

製造中止になったのです。

 

 

今ある

塩焼タイル

というのは

飴色の釉薬を使って

似た感じに作り上げたものです。

 

 

 

 

クリンカータイル

というのは

材質からきてます。

 

セッキ質で、

セメントを作る際にできる

焼塊を混ぜて作ったために名付けられ、

 

かなりぶ厚い 

ことが特徴です。

17ミリ厚みがあります。

 

 こんな感じに

▼ぶ厚いのです。


 

 

 

 

 

形状は

縦筋

キャラメル

十字

斜線

 

と タレ付き階段

 

の6形状

 

色は

施釉の焦げ茶(塩焼き風)

無釉のベージュ

 

の2色があります。

 

 

サイズは2種あり

 

5寸 150x150ミリ

6寸 180x180ミリ

 

 

 

 

 

 

 

 

▼実際の施工写真

 

 

 

古っ!

 

って感じですね。

 

昭和レトロ

というより

ただただ古い

 

 

アンティーク感が

あるといえばありますね。

 

これは汚れていますが

 

 

 

綺麗にすれば

けっこう映えます。

 

 

 

 

 

 

これは縦筋を使った

塩焼きタイルですが

大正から昭和~って

感じしません?

 

 

いつぞやに

5UJ 十字型の

塩焼きタイルが

内装床に貼ってある

喫茶店に入って

 

すっげぇ渋い

 

と感動した

ことを

思い出します。

 

 

結構

補修でよく出るタイル

なんですよね。

 

 

昭和時代の

 

お寺 神社

小学校

市役所

古い喫茶店

小さいビル

 

などなど

の外床・内床に

よく使われていました。

 

こんなにぶ厚くて

貼りにくそうなのに

メジャーな

アイテムだったのです。

 

 

昭和時代

大正時代を感じさせる

喫茶店を作ったり

 

撮影などの

現場アイテムとして

採用いかがでしょうかラブ

 

 

 

 

タイルの良さと楽しさを

全国にお届けします。

 

よーへー

 

 

 

高藤洋平

 

 

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

 

弊社HP

タイル通販タイルオンライン

https://www.rakuten.co.jp/tileonline/

 

問合せはこちら