その発想は無かった…orz(修正済) | todo08の雑記帳

todo08の雑記帳

…多分かなりリニューアルするはずw

(ケータイだと文字制限に引っ掛かるのね…orz)
猫車さんの所からの転載。
こんな斜め上のことを想定して言った…訳が無いよなぁorz

 今日は趣向を変えまして。いつもコメントや2chスレで情報くれる謎のPC職人Xこと◆bswihrZhO2氏に、鳩山イニシアチブ(笑)が与えるであろう影響について書いてもらいました。
 素人のあたいとは違う切り口での状況分析をどうぞ~

 まず、今回のCO2削減ですが
 真っ先にPCや通信サーバー、関連通信機器に金融のブレードサーバーなんかがまず引っかかります。
 デスクトップのATX電源などを、お持ちの方は見ていただけると分かるはずですが115vと220vの可変仕様になっていたりする物が多いはずです。
 もともと、海外で使用されていた物が日本でも使えるように幅広い仕様になっているんですね。
 でも、これが流行のブレードサーバーとかだと絶対に駄目。構成にもよるのですが、200v以上の仕様でないと性能が発揮できないという物が大半です。
 そして、データセンターやプロバイダ、レンタルサーバー、ホームページを提供できる様々な商業サーバーが引っかかります。
 削減の基準である時には、そこまで大規模に普及してませんでしたからね。
 そして、日常生活ではコンビニも含めたATMなんかは真っ先に間引きされます。常時接続端末ですから。

 家庭用のも含めたPCで、おおざっぱに計算すると…
 PCの電力だと、デスクトップで350w+ディスプレイ65wは消費する事になります。
 CPUが45wや35wクラスの省電力モデルもありますが、そんなのはよほどの事がない限り使われないので大体65wから120wくらいの物が使われてます。
 HDDにマザーボード、メモリー、DVDドライブ、グラフィックボードなど積算すると、あっという間に300wくらいいくんですね。
全力稼働ではなく、ある程度処理に併せて省電力モードになったり可変しますが、それでもアイドルだと150wくらいにはなってしまいます。

 さて、この電力量をおおざっぱに日本での普及に割り当てたりしただけでどれくらいになるでしょうね?
 もちろん、ネットワーク無しなんて考えられません。日常生活で、電車に乗る時や銀行、物作りの設計に加工機械の制御。どれ一つ取っても、削減できますかね?恐いですねー。

 そして、日本の誇る製鉄。
 CO2の削減に成功とか報道で見ましたが、あれも絡繰があります。
 電磁誘導加熱を使うんですよね。これだと燃料そのものを減らす事になったりしますから、削減できますわな。しかも、夜間電力を活用できるし得です。
 でもね。
 結局、電気は発電所から持ってくるわけです。
 車の製造も、ロボット使ったりして電気溶接で組み上げたりもしています。
 経済が停滞している現状で、省エネ投資のための資金をどこから政府は捻出するのでしょうね?
 とっても不思議です。

 さて、どういう対策方法を持って削減に取り組むのか?
 民主党は答えをちゃんと持っているんでしょうね?


蛇足編

 さて、電力を取り上げたわけですが、素材加工技術と製造機械の製作でトップクラスの日本です。
 製造機械は、コストの問題はあれどやはり引っ張りだこで変わった所にも使われています。
 アメリカの会社で、軍や警察の正式採用されている銃の製造会社でも使われてます。
 でも、削減の影響受けて大変な事になったらどうなりますかね?
 今のアメリカは、あちこちで弾薬とメンテナンスで銃の部品、あるいは本体そのものが消費されているのに滞ったりしませんか?
 それだけではなく、立て直しに必死の自動車業界の足を引っ張ってませんか?
 よーく考えてみると、かなり恐い事が見えてきますよ。

(以下はリンク先にて)

このままじゃもしかしたらアメブロすら別の意味で規制されそうな雰囲気だわ…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
もっと言うならネット自体検閲だけじゃなく大元の電力を規制されて出来なくなる可能性だって出て来る訳で…orz
さらにはこれは恐らくライフラインも制限を加えないといけない訳だから産業の衰退は必然の結果としか言いようが無い…夜は仕事出来なくなるとかあり得るぜ…?

しかしこりゃアレだな…日本国内だけの衰退じゃ済みそうに無いな…orz
世界に迷惑を掛け続けた政権としてしか名前は残らないんじゃないのか、ポッポはw
きっと数年後は悠々自適な生活送るつもりだろうな…その前に小菅の別荘に行かせた方が国のためなんだが(爆)