さあどうなんだ? | todo08の雑記帳

todo08の雑記帳

…多分かなりリニューアルするはずw

毎度おなじみの偏向報道かな?w

高齢者は「働くしか才能がない」=遊び覚えても遅い-首相発言

麻生太郎首相は25日午前、横浜市内で開かれた日本青年会議所(JC)の会合であいさつし、「日本は高齢者、65歳以上の人たちが元気。介護を必要としない人は8割を超えている」とした上で、「この人たちは働くことしか才能がない」と述べた。高齢者の活力を引き出す重要性を強調する中での発言だが、高齢者をやゆする意味も含まれるだけに波紋を呼ぶ可能性がある。
 首相は「80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら『青年会議所の間』くらい。60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い」とも発言。「(高齢者の)働ける才能をもっと使えば、その人たちは納税者になる。明るい高齢化社会、活力ある高齢化社会が、日本の目指す方向だ」と語った。


ちなみにその発言の要旨がコチラ。

首相発言・要旨

麻生太郎首相が25日に語った高齢者に関する発言の要旨は次の通り。
 どう考えても日本は高齢者、いわゆる65歳以上の人たちが元気だ。全人口の約20%が65歳以上、その65歳以上の人たちは元気に働ける。いわゆる介護を必要としない人たちは実に8割を超えている。8割は元気なんだ。
 その元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください。働くということに絶対の能力はある。80(歳)過ぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら「青年会議所の間」くらいだ。そのころから訓練しておかないと、60過ぎて80過ぎて手習いなんて遅い。
 だから、働ける才能をもっと使って、その人たちが働けるようになれば納税者になる。税金を受け取る方ではない、納税者になる。日本の社会保障はまったく変わったものになる。どうしてそういう発想にならないのか。暗く貧しい高齢化社会は違う。明るい高齢化社会、活力ある高齢化社会、これが日本の目指す方向だ。もし、高齢化社会の創造に日本が成功したら、世界中、日本を見習う。


・・・・・全文が知りたいのだがw
確かに言い方はちょっと問題があるな。
でも「働くことしか才能がない」だけ強調するのはどうなのかねぇ・・・

「とて日」ではこう語ってはいるが・・・

「つまり、「悠々自適」なんて言えるカネのある老人には、しこたまカネを使っていただけばよい。元気のある老人には大いに働いてもらって、活力ある高齢者社会を作っていけばいい。そして、何度も言うけれど、本当に恵まれない人たちは、国が責任を持って支えていく。
 子供に「いろんな生き方がある」と教えているのならば、大人も老人も、多様な生き方を示せばいいのである。」
(「第三章 高齢化を讃える」から引用)

この視点からいけば別に今更問題にするような話なのかなぁ、と思うけど・・・
まあ続報を待ってみます。

追加:タロサの釈明が来ました。

[麻生首相]「高齢者は働くことしか才能ない」 野党が批判

(前略)この発言に関し、首相は同日夜、仙台市内での講演で「私の意図が正しく伝わっていない。私が申し上げたいのは、元気で活力ある高齢者が多いということ。この方々には、社会参加をしてもらって、働ける機会を与える。それが活力ある明るい高齢化社会なんだと申し上げている」と釈明した。【影山哲也】

ほら、「とて日」の主張と変わらないじゃん。やっぱり全然問題発言じゃないな・・・