もうお前らはマスでも書いてろや! | todo08の雑記帳

todo08の雑記帳

…多分かなりリニューアルするはずw

変態・・・もう我が国のためにも自主廃業してくれ・・・

麻生首相:傷心の初サミット 政権浮揚の思惑はずれ

【ラクイラ(イタリア中部)高塚保】麻生太郎首相は10日夜(日本時間11日朝)、ラクイラ・サミット閉幕を受け、帰国の途につく。ロシアのメドベージェフ大統領との首脳会談で北方領土交渉を前進させ、政権浮揚につなげる思惑が外れたばかりか、オバマ米大統領との正式な首脳会談もかなわなかった。求心力を失った首相は諸外国からも足元を見透かされ、傷心の初サミットに終わった。

 自民党役員人事の失敗などで窮地に立たされた首相にとり、サミットは政権浮揚を果たす最後の機会だった。開幕前々日の6日深夜にローマ入りし、7日はローマ法王ベネディクト16世、地元イタリアのベルルスコーニ首相との会談のほか、2国間会談を精力的に入れる予定だった。だが、その他の会談は入らなかった。

 オバマ大統領とは9日の会談も模索したが、8日の夕食会前後に、非公式で行った意見交換に終わった。日中首脳会談は、胡錦濤国家主席の帰国で中止となった。結局、実現した2国間会談は、イタリア、ロシア、ブラジル、カナダ、インド、オーストラリアの6カ国。9日のブラジルは当日、10日のインド、オーストラリアは前日にセットされるドタバタぶりだった。

 また、首相は7日に予定していた同行記者団との「内政懇談」を「サミット準備」を理由に中止。時間的余裕はあったことから、「政治状況について質問を受ける余裕さえないほど追い込まれているのでは」(自民党関係者)と受け止められ、指導力の低下ぶりを一層印象付けた。


何このタロサを咎めるだけの便所の落書き記事・・・

>首相は7日に予定していた同行記者団との「内政懇談」を「サミット準備」を理由に中止。時間的余裕はあったことから、「政治状況について質問を受ける余裕さえないほど追い込まれているのでは」(自民党関係者)と受け止められ、指導力の低下ぶりを一層印象付けた。

する必要性全くねーだろ!ヽ(`Д´)ノ
どうせ解散の事しか聞かないんだろ?
そんなもん時間の無駄もいいとこだ!
自分らがハブられたのがそんなに憎いのか・・・

しかもこの「自民党関係者」って誰だよ?
実名ぐらい書け!中川(デブ)か?どうせ麻生降ろしやってる人間だろうけど・・・

で、サミットの記者会見でも日本のマスゴミは何を考えているのだか・・・
官邸のHPより。太字が日本のマスゴミの質問)

2.質疑応答

(問)
 総理は今、サミットの一連の日程について成果を強調されたが、G8では、例えば温暖化対策では先進国として80%削減という目標を打ち出したが、結局 MEFの方では、新興国に対して世界全体で50%の削減という数値を飲ませることができなかった。最近、G8の限界も指摘されるが、G8の役割は引き続き必要と考えているか。また、日ロ首脳会談で、北方領土問題で明確な進展が得られなかったわけだが、一連の日程を終えて、総理は十分な成果を得られたとお考えか。

(麻生総理)
 G8だけで、世界が解決すべき問題にすべて対処できるわけではないのは事実です。昨年の経済・金融危機の時にも、G8では解決できないと、インド、中国等々の参加が是非必要だと、私の方からも申し上げて、G20になったのであったと記憶します。したがって、経済金融危機にはG20サミット、気候変動についてはMEF、即ち「主要経済国フォーラム」が、効果的な役割を果たしていると思っています。
 日本としては、責任を果たす意思と能力そういったものを有する国々と、これらの新たな枠組みを通じて、行動を共にしていきたいと思います。その上で、より多くの国々と問題を対処しなければならない時代にあるからこそ、共通の価値観を有して、そして、世界のために責任ある貢献をしてきたG8の重要性というものは一層増していると、私はそう思っています。G8が中核となって、国際社会の力を結集して、国際協調をさらに進めていくことが現実的な方法であると思います。
 気候変動問題に関しては、このG8として、この問題に責任をもって取り組んでいくことを、G8宣言の形で明確にしております。その上で、新興国を含めた「主要経済フォーラム」に臨み、世界全体の排出削減目標の設定に向けて、本年末のコペンハーゲンで開かれるCOP15までに、 協力して取り組んでいくことで一致できたというのは大きな成果であって、これはまさにG8の変わることない重要性を示すものだと思っています。例えば、G8だけで世界経済の50%、G14で80%位をしめるのでこれは非常に大きな影響力があると思っています。
 日ロの首脳会談については、今回のロシアの説明は、日本の立場というものを満足させる、満たすものではありません。しかし、同時に、メドヴェージェフ大統領との間では、さらに、解決策を見いだすよう作業を加速・強化させるべく指示を出すとの話も向こうででておりますし、首脳レベルでやっていかなければならん、少なくとも事務のレベルだけでこれは進まないことはこの60年間ではっきりしている、従って政治的解決をする以外に方法がないということは、昨年の 11月に、今年の2月に、今回も同様のことを言っておりますので、その意味では、引き続きロシア側の対応というものに注目しているところです。


(問)
 イタリアと日本は長い間良好で親密な関係を有し、それを拡大しようとしている一方、イタリアは2000年から北朝鮮とも国交を有している。イランについてはG8の政治宣言の中ではタイムリミットが言及されているが、北朝鮮の問題についてはタイムリミット的なものが言及されていない。北朝鮮に対して、そろそろタイムリミットを設定する必要があるのではないか。G8の議長国であるイタリアに対して、この問題に関し具体的な期待をしているか。北朝鮮の後継の問題が話題になっているが、特別な情報をお持ちであれば教示願いたい。

(麻生総理)
 どこで日本語を勉強されたのでしょうか、うまいですね。日本の新聞社の方々よりもうまいかもしれないぐらいですね。自信を持ってどんどんやられるといい。
 北朝鮮の核保有やミサイルの発射は、これは、日本だけではなく明らかに国際社会の平和、安定、安全に対する重大な脅威であって、断じて容認できません。国際社会が一致して、「北朝鮮の核の保有、ミサイル開発は認めない」というメッセージを発することが重要です。その観点から、今回出されたG8の文書は、拉致・核・ミサイルといった、諸懸案の包括的な解決を目指す日本にとり、評価できる内容だったと、私自身はそう思います。このような声明を取りまとめていただいた、議長国イタリア、ベルルスコーニ首相の役割を評価しています。今後は、国際社会が一致して、「安保理決議1874」をしっかりと実施し、北朝鮮に対し、安保理決議違反の行為は対価が伴うことをはっきり理解させる必要があると思っています。少なくともイランは核実験を行っておりませんが、北朝鮮は 2回行っている。しかも、日本が射程に入るノドンの発射実験も何回もやっている。これが脅威じゃなくて何だと申しましょう。
 また、今あなたが言われたように、イタリアは2000年から北朝鮮と外交関係があります。国際社会の指導的な立場にあるイタリアが、北朝鮮に対し、この問題の解決に向けて積極的な働きかけを行ってくれることを我々としても期待しています。
 いずれにしても、北朝鮮が国際社会の懸念、意思をはっきり認識して、六者会合の共同声明の完全実施に向けて具体的行動を取っていくことが必要です。
 後継者の話が出たけれど、後継者については、今、三男が跡取りになるとか色々言われておりますが、関心を持ってはいますが、事柄の性格上、後継者問題についてこの場でコメントすることは適切ではないと思っております。


(問)
 12日に東京都議選の投開票が行われるが、都議選の結果いかんにかかわらず、引き続き政権を担っていく考えに変わりはないか。結果の如何に関わらず、解散は自らやるという考えに変更はないか。


(麻生総理)
 東京都議会議員選挙については、厳しい戦いであるということは最初から承知していますし、目下与党関係者の方々が全力を挙げているところだと思っています。たびたびこの質問をいただきますが、都議選挙はあくまでも地方の選挙です。都議選の争点は、基本的には東京都政における諸課題について、東京都民の方が判断するものであり、国政に直接関連するものではないと従前から申し上げているとおりです。政権を担っていくかという話ですが、私は内閣総理大臣として日本の政治というものに責任を持っています。国民を守り、日本を守る。今後とも、その責任を果たしていくということに関しては、変わりは全くありません。


(問)
 国際的な貿易の不均衡、これが世界経済の不安定の要因だといわれているが、G8という限られたメンバーで、この貿易不均衡という問題に対応することができるとお考えか。

(麻生総理)
 すごくいい質問です。今次金融危機の根底には、資金のフロー、つまり資金の流動性の偏在の問題があります。これを放置すると、国際金融システム、さらには国際通貨システムが不安定化するリスクが継続する、ドル安がずっとつづくとか、そういった状況になりかねない。これを是正するために、少なくとも世界的な経常収支の不均衡、いわゆる「グローバル・インバランス」の問題に取り組まなければならない旨、ワシントンのG20の時から私から繰り返し強調してきたところです。具体的にどうするかといえば、先ほども述べたように、米国の過剰消費の抑制、他方、中国を始めとした、輸出で成長を図っている新興国が、輸出だけに頼らず自国の内需を喚起する政策に転換してもらわなければならない、難しい言葉で言えばマクロ経済構造のバランス調整というものが必要であることを、今次サミットにおいても強調したところです。今回は、「G8首脳宣言」のみならず、「G8プラス5」との間で合意した宣言などにも、そのような認識が明確に示されました。これは、今次の会合の、きわめて重要な成果の一つであると考えています。こうした認識に沿って、今後、関係国が適切な行動をとることを、期待しています。
 ただ、米国が内需を抑制するということは、事実、米国は貯蓄性向が以前はマイナスだったのが、最近は5%になって、更に上がっていくという風に言われています。逆に言えば、米国のバランスはよくなるかもしれないが世界経済には直ちにプラスにはならない、両方を考えなければならないのであって、これらのバランスが一番難しいと考えています。


(問)
 衆議院議員の任期満了まで2ヶ月となった。総理はこれまで解散時期について、「しかるべき時期にしかるべく判断する」と繰り返しているが、この段階に至っては時期を明言すべきではないか。明確な答えを求めたい。


(麻生総理)
 衆議院議員の任期満了まで残り2カ月、9月10日ですから、確かに、解散の時期についての選択肢が広くあるわけではありません。判断の時期が近付いているのは、事実だと思います。現在、国会において、臓器移植法や貨物検査法などが審議中だと思いますが、党の内外で、解散の時期について色々な発言が相次いでいることも、承知しています。これらの諸条件を十分に勘案して、近々判断させていただきたいと思っていたします。


ハァ!?(((゜д゜;)))
サミットの記者会見で何故日本の内政の話をするんだ!?
お前らが日本の恥さらしなの分かっているのか!?


ちゃんとサミットには日本の提案も盛り込まれているのに・・・それスルーか。
もう潰れても何の同情もしねぇよ・・・コイツらこそ一度路頭に迷え!
つーか同じ息を吸ってるのも何か腹が立つ!もう○んでくれ!