す雨上がりの・・・はずだった朝。
自転車で出勤したら、霧雨、小雨😱
このところ自転車で濡れるばっかりだぁ。水難の相だぁ❗
きのうは、寒い寒い🥶天気でしたが、午前中コインランドリー(雨にやられた😵)
それから、バス~電車~バスの乗り継ぎで用事を済ます。
天気が良ければ自転車で遠出だったのに・・・でも、こちらはバス停に向かう時しか傘は使わなかった😵
宇宙に関する6回の番組を録画していたので、そのうち3回分を観ました。
ところどころ寝てました。
1回目は、「ブラックホール」を実証する話。
アインシュタインさんがその存在を明らかにしたが、理論上のことでその実証は困難とされていました。それを実証し、さらには映像に❗
ああ、ついて行けん❗
2回目は、「スカイラヴ」計画について。
アメリカはアポロ計画で、月への到達を果たしたが、次なる目標はいわゆる「宇宙ステーション」の実現。
しかし、月へ❗で遅れを取ったソ連が先に実現した❗
ところが、地球への帰還、大気圏突入の際に事故発生で3人の宇宙飛行士が死亡した😭
アメリカは、スカイラヴ計画を実行しようとしたが、先行して打ち上げた実験船に不具合が発生😱
直後に打ち上げられた3人の宇宙飛行士が、船外活動で修理補修するといった信じられないことをやってのけた❗
3回目の飛行では、不眠不休の作業を強いる管制に対し、3人の宇宙飛行士たちが抗議のストライキ(?!)コミュニケーションの欠如が浮き彫りにされた❗
実験船が3回で破損して使い物にならなくなったが、それが地球に落下してくる?!
3回目は、火星に生物を求めて❗
運河があり、火星人👾が住んでいると言われていた火星は、探査船の派遣(1回目は地上に激突して粉々になり失敗😵💧)で送られてきた映像では、赤茶けた砂漠のような光景でしたが、大昔には川が流れ、生物がいた可能性がありました。
火星は地球と同じように金属の核があり、自転により磁気が発生し、危険な太陽風から地表を守っていましたが、自転が止まり磁気がなくなると、太陽風により火星の大気が吹き飛ばされ、死の星に😱
新たな探査計画では、自走式の捜査車に加え、火星でも飛べるヘリコプターが加わりました。
打ち上げ直前の大チョンボ(過酷な環境に耐えられるよう観測器材をチェックしていたが、測定のためのオーブンが暴走し、観測器材がオシャカに😱)にもめげず、無事に火星探索が始まったのでした❗
なんか、ワクワクするような話でしたね☺