いい天気の朝、旅立ちの朝。
台風6号はゆっくり勢力を拡大し石垣島、宮古島に接近中だ。
きのうがスライドした「海の日」、きょうがスライドした「スポーツの日」。
オリンピックの開会式だが、その前日に開閉会式の演出担当の小林賢太郎氏が解任された。
過去の芸人時代にユダヤ人ホロコーストを揶揄するコントを行っていたことを、わざわざ現職の防衛副大臣がユダヤ人の団体にチクり、激怒したユダヤ人協会が抗議声明を出したことにより、外交問題に発展しそうな状況でしたので、政府の対応は速く、「言語道断」で前日の解任となった。
わざわざチクった副大臣はイスラエル大好き💕を公言するいわく付きの人物で、自分がチクったって自慢している。
それはともかく、女性蔑視発言で退任した組織委員会前会長の元で抜擢された責任者がタレント蔑視発言で退任、その彼が声をかけて集めた作曲家と演出家が次々と辞任・解任している組織って、まともに運営されているとは思えない。
最近夜中に観ている怪獣映画はちょうど前回の東京オリンピックの前後に製作されたもの。原住民の描き方や、台詞などをみても、その当時の人権差別意識の欠如は、そういう文化水準だったということだろう。
日本人の特技に「水に流す」というのがあって、都合の悪いことは「なかったこと」にしてしまう。
「遺憾に」思えば全て解決してしまうのだ。
ジャイアン理論で、被害を受けた人たちにとってはたまったもんじゃない。
「俺が忘れてやってるんだから、お前もいつまでも覚えてるんじゃない❗」
これで、日本人はずっとやってきたのだ。
第二次世界大戦の侵略もなかったことにしたい❗
総括もしない❗
だから、その思考が繰り返されるのだ😢
今回の騒動で、「過去のことをほじくりかえすな❗」という人たちがいるが、まさにジャイアン理論だ。
過去の過ちは変えられない。でも、そのことをきちんと総括して二度と同じ過ちは繰り返さないことを明かにし、宣言し、その立場にたった行動を示すこと。
これが、戦後のドイツが行ってきたことだ😃
いまだに、従軍慰安婦問題や徴用工問題でもめている日本政府にはその精神がない。
日本の辞書には「反省」という言葉はないのか?
新型コロナウイルス感染についての状況は、きのうの新規感染者が東京都で1979人と、先週を671人上回り2,000人に届こうとしている。
神奈川県で631人、埼玉県で510人、大阪府で461人、千葉県で343人、沖縄県で153人、兵庫県で149人、愛知県で146人、北海道で140人、福岡県で139人など、全国では5397人となっている。
どこまで行くのだろうか?
きのうは、ファミレス引き籠り。
熱中症対策にはなっているのだが。
先日亡くなられた田村正和さんは大好きな俳優だが、その代表作となってしまった「古畑任三郎」。脚本家・三谷幸喜さんが脚光を浴びたドラマでありますが、その全作をCSで放映しているのでしこしこ録画している。
夜中にそのうちの3作を観た。
アメリカのドラマ「刑事コロンボ」の日本版なんだが、田村正和さんははまり役😃、部下の西村雅彦さんもこれでブレイクしましたね。
なんといっても犯人役がすごいのだ❗
第1話・中森明菜
第2話・堺正章
第3話・古手川祐子
この共演者たちとのつばぜり合いがたまりませんね☺️