きのうは、9年前に東日本大震災があった日。
あの日は日比谷公園の近くを仕事で歩いていた。
電線が激しく揺れる、日比谷公園に集まってくる人たち、情報が伝わらずなにがなんだかわからない。
携帯が繋がらない。
日比谷駅の公衆電話に長い行列、ほとんどの電話がテレフォンカード専用で、しかもカードの自販機がない。携帯が当たり前の時代、テレフォンカードなど持っている人などいない。なので、わずかにある現金が使える電話だけに長い列が・・・。
ようやく職場に連絡がとれたが、混乱していた。
交通機関が壊滅状況、とりあえず待機する場所を探す。日比谷駅の地下は安全とのこと、交通網に近く情報が取れ、飲食が確保できる場所・・・大型モニターのあるカフェに入る。
モニターに映し出される津波の猛威の映像にあ然とするしかない。
いち早く運休を決めて駅のシャッターをおろしてしまったJR(後に厳しい批判がされた)、メトロが人力で安全点検を行い、運転再開するとの情報が。
カフェが閉店時間を迎え、店を出て地下鉄の駅の改札前へ。
駅員さんにも情報が入っていないようで、どの路線がいつ運転再開するのかわからない。
ヒステリックに駅員に詰め寄るオヤジに周囲の人たちが声をかける。ああ、パニックになる奴っているんだな。
銀座線が動くらしいとの情報に地下道を歩き出す。ぎゅうぎゅう詰めのメトロ、同じく再開した都営地下鉄に乗り換える。車内でパニックになって騒ぎ出す女性・・・。
とりあえず、家に近づこう。
運良く、私鉄の電車が動き出した。なんとかお家にたどり着いたのは、日付が変わろうとしていた頃。
後できいたら、わたしのようなケースは運が良かったのらしい。
4月末に岩手県に1週間近くボランティアで支援に行った。人的被害はなかったが、海から川がさかのぼり1階天井くらいまでゆっくり水没してしまった地域の家屋の片付けだ。
休憩時間にひとり歩き回っていたときに、被災した方たちから衝撃的な会話を聞いてしまった😱
炊き出しの支援、ありがたかったが携帯が繋がらないため、仲間には伝えられない。
みんなで頑張って家屋を片付け、つい記念撮影しちゃった無配慮に後で悩む。
復興支援、地域によって偏りができてしまう。
ボランティア支援、調整しながら、被災地が困っていること、支援して欲しいと思っていることと、支援する側の意識との解離に腹が立つ。
もう9年なのか、まだ9年なのか?
きのうは、テレビでハマスタのオープン戦の応援📣
きのうの試合は、ベイスターズファンに安心感を与えた試合でしたね☺️
先発の上茶谷投手は、2年目のジンクスなんか吹き飛ばしてしまうような男前なピッチングでした🙋
そして、新キャプテン佐野選手の2発❗
筒香さんの後継者の誕生にこころ震えました😆
レギュラー争いの勢いがある。
開幕はどうなるかはわかりませんが、ことしのベイスターズはひと味違うぞ🙆
きょうはお外に出ましょう😃