前の日からどこ行こうか思案・・・
候補1 自然教育園
候補2 六義園
候補3 新宿御苑
候補4 明治神宮・代々木公園
候補5 井の頭自然文化園
候補6 小金井公園
候補7 多摩湖
どこへ行ったかは、あしたのお楽しみ😁
きのうは勤務の日。
職員の給料計算と、データ作成完了🙋
来月のスケジュールを決めました。
来月は、ふたご座流星群を観に旅立つ予定ですが、確定したスケジュールを見て、クラブツーリズムのツアー(キャンセル待ち)を予約しました。
真夜中のお勉強、「解明、宇宙の仕組み」
今回のテーマは、「天の川の死」
わたしたちの太陽系が属しているのは「天の川銀河」。ビッグバンから137億年、天の川銀河は100億歳くらいなそうな。
で、この銀河若いの?年寄りなの?
銀河を観ると、青く見えるのは新しい恒星が次々に誕生している成長期の銀河。逆に赤く見えるのは恒星の誕生がなくなり衰えていく老境の銀河だとか。
調べてみると、なんと天の川銀河は赤い死にかかった銀河なんだそうな😵
ええっ、星を作る材料は豊富にあるのにどうして?!
ということで、なぜ天の川銀河が死にかかっているのかの犯人探しが始まりました🙋
まず、疑われたのが銀河の中心にある超巨大質量のブラックホールの存在。
次に疑われたのが矮小銀河との衝突。
いずれも外れ😱
原因は、天の川銀河が大きくなりすぎたからなんだそうな。大きくなりすぎた銀河は新たな恒星の誕生を妨げてしまい死滅の道をたどることに・・・😭
しかし、天の川銀河は隣のアンドロメダ銀河と衝突し、合体して宇宙最大級の楕円銀河「ミルコメダ」へと変身❗再び勢いを取り戻すのだ☺️
しかし、喜んではいられない😢双方の中心にあるブラックホールが合体すると、ものすごいクエーサーができてしまい、エネルギーをがんがん放出し始めミルコメダは衰えてしまうのだ😱
最近の研究では、大きくなりすぎた銀河でも元気よく恒星作りまくっている銀河が発見されたり、よくわからん(なんのこった😵🌀)とのこと。
まぁ、なんといってもとうに人類は滅びているからご安心を🙆
う~む、宇宙は深いなぁ😵