次に向かったのは、「鶴ヶ城」
オプションで天守閣🏯に入ります。



天守閣のなかは資料館となっており、会津の歴史が学べます。
会津の殿様の変遷はさまざまで、蒲生氏郷さんがこの城を作り、町の名前を黒川から若松に変えました。
毒殺説が渦巻く蒲生氏郷さんの急死を境に、越後から会津へ国替えを余儀なくされた上杉景勝さんは徳川家康に因縁をつけられ、連合軍による会津征伐が関ヶ原の合戦の引き金になりました。
その後蒲生氏郷さんの子孫が復帰するも早世でお家断絶😭
代わった加藤嘉明さんが伊予松山から転封されるも、子の代にお家騒動で領地召しあげ😵
そして、家光将軍の異母弟保科正之さんが会津松平家の藩祖となりました😆
戊辰戦争で城はぼっこぼこの蜂の巣状態にされ、その後天守閣は取り壊されましたが、1965年に復元されたそうな。











