「2001年宇宙の旅」 結局みんなおかしくなったのは、「モノリス」が悪い! | てるてるの小屋

てるてるの小屋

ベイスターズの大ファンです
映画と音楽とお散歩が大好きです☺️
思いつくままに、気ままにやってます

ユナイテッドシネマとしまえんの「心に残る名作シネマコレクション2010秋」の第3弾は、「2001年宇宙の旅」です。
イメージ 1
 
1968年公開ですと。わたしが東宝の怪獣映画にうつつをぬかしていた頃だ。
アポロ11号が月面着陸をした前年に公開されているのだからすごい。
すでに、2001年を過ぎてしまったわけですが、宇宙開発の波の後退と多様化が相まって、観ていて不思議な感覚があります。
 
宇宙の旅なのに冒頭出てくるのは、「猿の惑星」・・・ではない。
進化の度合いはどうなんでしょうか?猿人?原人?猿のおならは臭いそうだが・・・。
そんな彼らの前に、どーんと黒い壁。「ぬりかべ」か?「モノリス」と言うんだそうです。
こんなもんが突然現れたら、びっくりしますよね。最初は取り巻いているばかりですが、勇気のある奴というか、お調子者の奴が、ちょいちょいと触ります。
これでかしこくなったのか、悪くなったのかはよく分かりませんが、道具を使うこと、それを武器にすること、人を殺すことを覚えました。
イメージ 2
 
骨を放り上げると、宇宙船になってしまい、ヨハン・シュトラウス2世の「美しく青きドナウ」が流れるシーンは、とっても有名なシーンですね。
 
ということで、地球の周りの宇宙ステーション。宇宙ステーションと言えばこれが定番です。
宇宙ステーションにやってきたフロイド博士は、息継ぐひまもなく月面へ。
月では、何やら異変が・・・、またもや「モノリス」ですと。
イメージ 3
 
ということで、木星へ行くべし。でも、木星は遠いんです。ディスカバリー号に乗船しているのは5人。でも、木星で活躍するスタッフ3人は、ひまなので(というわけではない)冷凍人間じゃなくて、人工冬眠。ボーマン船長とプール飛行士は、人工知能HAL(ハル)9000型コンピューターと宇宙の旅を続けます。
自らを過ちのない完璧なコンピューターというコンピューターは、危ないです。
人間でも「完璧主義者」は、脆かったりします。「矛盾」ですよね。
イメージ 4
 
結局みんなおかしくなったのは、「モノリス」が悪い!という映画でしょうか。よくわかりません。
まあ、いろいろ解釈があるのでしょうが、この時期にこんなすごい映画を作っただけですごい!映画ですね。