チャイコフスキー:「1812年」 「オーケストラの日」に「炎のコバケン」 | てるてるの小屋

てるてるの小屋

ベイスターズの大ファンです
映画と音楽とお散歩が大好きです☺️
思いつくままに、気ままにやってます

3月31日は、「オーケストラの日」です。
「そんなもん知らん!」「誰が決めたんだ?!」
「ミミにイチバン! ミミにイイ日」ということで、2007年に「日本オーケストラ連盟」が決めました。言ったもん勝ちです。
 
第4回目となる今年は、全国各地でもコンサートが行われましたが、東京では、NHKホールでコンサートが行われましたので、「SOIREE-ソワレ-」(夜の部)に行ってきました。
 
首都圏の11のオーケストラから選抜された総勢116名の「オーケストラの日祝祭管弦楽団」が編成されました。
率いるコンサートマスターは、東京都交響楽団の山本友重さん。
 
冒頭、学生8名によるトランペットとトロンボーンのファンファーレ。
進行役は、坪郷佳英子さん。
 
マエストロは、そうですこの人、小林研一郎さん。ご存知「炎のコバケン」さんです。
 
演目は、もうすごい!
1.ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)
友人だった画家の遺作展で観た10枚の絵の印象をピアノ組曲として作曲しました。
この組曲をオーケストラ用に編曲したのが、「ボレロ」のラヴェルさん。「管弦楽の魔術師」と呼ばれているようですね。
この大編成のオーケストラによる「展覧会の絵」は、すごい!の一言。
 
2.チャイコフスキー:「弦楽のためのセレナード」
「弦楽セレナーデ」という名前のほうがなじみがありますか。4つの楽章から成り立っていました。
第1楽章は、人材派遣会社のCMでなじみの曲。
第2楽章は、ワルツ。とても素敵な曲です。
 
3.チャイコフスキー:序曲「1812年」
「のだめ・・・」の映画でも大砲ぶっ放して演奏されてましたが(実際にも、そういう演奏が行われたことがあります。大砲のような音の出る楽器もあります)、この曲も大好きな曲。
こんな曲を、大編成のオーケストラ、「炎のコバケン」の指揮でやったらどうなるか?!
チケット代(S席で3000円)安すぎるよう!
 
拍手喝采に応えて、アンコールは、ドヴォルザーク:「ユーモレスク」。
誰しもが聴いたことがある、とっても有名な曲ですね。
 
もう、大満足のコンサートでした。