
”ビートたけしさんの兄:北野大先生が大分へ!北野家&東京下町からのメッセージを聞き、あなたも謙虚に生きませんか?豊かな人生としましょう✨”
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
あなたはビートたけしさん(北野武さん)をご存知でしょうか?
「世界のキタノ」として、映画監督やお笑い芸人としてもかなり有名ですね!
たけしさんのお兄様:北野大(きたのまさる)先生もご存知でしょうか?
大先生も、テレビによくご出演されており有名ですね!
本日、北野大先生が大分県にお見えになりました。
▽明治大学校友会大分県支部公開講演会の講師としてご講演。
私は明治大学とは縁がなく恐縮ですが、一般公開公演とのことで参加。
ビートたけしさんのお兄様であり、テレビにもよくご出演される北野大先生のお話しをうかがえることが楽しみでした♪
「北野家の訓え」のテーマで、北野家の訓え5つ&生まれ育った東京下町を表すキーワード3つを教えていただきました。
いずれも私たちの人生や日本人として大切な心構えだと感じました✨ポイントは「謙虚さが大切」ということ。
▽この記事&後述の動画では、北野大先生から今回学んだことの概要をあなたにもお届けいたします🎁(※詳細は公演参加者のみの特権として省略いたしますm(__)m)
あなたも北野大先生のメッセージを知り、謙虚で豊かな人生を歩みましょう✨
<✎目次>
- 「北野家の5つの訓え」|謙虚さが大切
- 「下町の3つのキーワード」|お節介、やせ我慢、もったいないの精神を持とう
- まとめ|おごらず謙虚に生きることで人生を豊かに&具体的なエピソードがあるとトークも面白い!
最初に、私のナレーショントークで講演会の概要をご紹介いたします!
ビートたけしさんの兄:北野大先生講演会の概要レポ動画はこちら→https://youtu.be/ON80zLAfTUs
(1)「北野家の5つの訓え」|謙虚さが大切
北野大先生が、お母さま:さきさんから教えられた言葉は、以下の5つです。
- 実るほど頭が下がる稲穂かな
- 自慢傲慢 馬鹿ほどする
- 一杯の酒に城が傾く
- 物をもらって怒る人はいない
- 人は、物が欲しいときには物をくれない
すなわち、「偉くなってもおごらずに、謙虚に生きることが大切」との訓えです。
✎1~3の「謙虚さ」についてのエピソード|ビートたけしさんが謙虚さを学んだのはバイク事故の時。
ビートたけしさんが人気絶頂の頃、フリーアナウンサーの逸見政孝さんと交流していた時、たけしさんがこうおっしゃいました。
俺らが芸能界で売れて台頭してきたことで、芸能の職を失った人は何人いるだろうか。でも、芸能界も勝負の世界。その厳しい競争に勝った俺たちは、自信をもって仕事をしよう!
当時のたけしさんは、自信を持ちつつも、やや天狗になりかけていたと、兄の大先生は変わります。
たけしさんの心構えが変わったのは、バイク事故を起こしたとき。
瀕死の重体から回復を迎えたたけしさん。入院時には、沢山の方がお見舞いにいらしたことに感銘を受け、以下のように改心されました。
多くのファンが支えてくださって、多くの先輩方が高みへ牽引してくださったおかげで、今の自分があるんだと。
バイク事故をきっかけに、周囲への感謝や謙虚さを大切されるようになったたけしさん。
人は偉くなったり歳を重ねたりすると、ついおごりが出て、上から目線になりがち。
「上に立つほど、自分を律する(自分に厳しくする)」ことが大切だと、大先生が教えてくださいましたm(__)m
✎4&5の物の訓えについて|贈り物の文化がある日本で、贈り物の交流も大切
日本など東アジアは贈り物の文化。日本ではよく、「粗末なものですが…」と謙遜して贈り物をしますが、そうした贈り物の交流もコミュニケーションの上で大切だと🎁
ささやかなものとはいえ、人はプレゼントをいただくとなんだかんだで嬉しいものだと。
一方で、「自分が欲しいものがあるときに、欲しいものはそう簡単に入らないもの」と、人生や世間の厳しさも説かれました。
▽📚お母さま:北野さきさんに関する本でも学びましょう♪ご購入は下記バナーにて(広告)
続いて、北野家がお住まいの下町に根付く3つのキーワード(精神)も教えていただきました。
こちらも人生や日本人のあり方に通ずるものがあり。
(2)「下町の3つのキーワード」|お節介、やせ我慢、もったいないの精神を持とう
北野家がある東京下町。そこには、以下の3つのキーワードがあり。日本人に大切な精神です。
- お節介
- やせ我慢
- もったいない
(1)「お節介」|ボランティア精神にも通じる自発性・無償性を活かそう!
1995年の阪神大震災を機に、「ボランティア」という言葉が日本でも多く使われるようになりました。
ボランティアには3つの性質があり。
- 自発性(他から強制されるのではなく、自分からやりたい気持ち)
- 公益性(自分の利益だけでなく、多くの人の利益となること)
- 無償性(お金や名誉など見返りがなくても頑張ること)
下町には、よい意味での「お節介(自発性と無償性)」があると。お節介=マイナスのイメージを持たれがちですが、ボランティアのようにプラスのイメージもあり。
自ら動き、見返りを求めずに多くの人のために役立つことをしようとする気持ちを大切にと、大先生。
Cf:私も団長として活動している青年団も、ボランティアの一つ。
(2)「やせ我慢」|安ければいいとは限らない!適正価格もある。「安全・安心」のことも考えよう!
安いものも多いこの世の中。気をつけたいのが、「安ければいいとは限らない」こと。
商品やサービスには適正価格があるからだ。商品やサービスを選ぶ際、「安全・安心」の視点も忘れないでと。
「こんなに安くてお得だけど、本当に安全・安心なの?」と注意することも大切です。
安全・安心の専門家でもある大先生。あなたは、安全と安心の違いが分かりますか?
たけしさんの回答、実話とのこと(笑) 私も字が違うネタを多用するので、たけし軍団入りできるかも(笑)
北野大先生による安全と安心の違いはこちら。
- 「安全」=客観的な指標。技術などハード面。20世紀は安全を求めた時代。
- 「安心」=主観的な指標。安心感など人の気持ち(ソフト面)。21世紀は安全+安心を求める時代。
「少し値段が高くても、生産者の顔が見えて安心できるお米を買おう(金銭面でのやせ我慢)」など、安心も考慮するとよいと。
たとえば農業では、どんなに技術が進歩しても天変地異には勝てない&おいしさをいつも実現できるわけではない。
技術(ハード面)だけでなく、安心などのソフト面にも注目しようとのお話しです。
(3)「もったいない」|そのものの価値をしっかり活かそう!日本ならではの精神は世界に誇れる✨
- 【問題】「もったいない」を英語で表すと?
- 【正解】「mottainai」(もともと英語にはない言葉)
もったいないは、日本ならではの考え方(価値観)。ノーベル平和賞などでも、世界的に注目されている日本のもったいない精神。
過去、TBSのサンデーモーニングで共演された弁護士ケント・ギルバートさんに、もったいないを英訳していただいたことあり。
ギルバートさんは、「英語にはない言葉ですね」としたうえで、下記のように英訳を行いました。
「もったいない=It's a pity,That's wasting.(無駄にするには惜しい)」
- Pity=残念だ/悲しい
- Wasting=無駄にすること/浪費すること
どの物もその価値をしっかり活かそうという気持ち、あなたも大切に✨
▽ケント・ギルバートさん
講演は以上です。
(3)まとめ|おごらず謙虚に生きることで人生を豊かに&具体的なエピソードがあるとトークも面白い!
講演を聞いての感想は2つ。
- おごらず謙虚に生きることが大切!上に立つほど&年を重ねるほど、自分を律して人生を豊かにしよう!
- 具体的エピソードを交えることで、分かりやすく人に伝えやすい!
講演内容では、「謙虚さの大切さ」が1番印象に残りました✨
謙虚になることは難しいこと。私もそうですが、人は欲がある生き物。偉くなると、ついおごりたかぶりがちです。
おごってしまうと、それまで築いたものが一気に壊れるのが怖いですね💦(一杯の酒に城が傾く)
逆に、感謝と謙虚の気持ちがあると、色んなことのありがたさに気づきますし、ファンも増えます。
豊かな人生を築くためには、感謝と謙虚が大切だと学ばせていただきましたm(__)m
北野大先生の話し方も面白かったです!
具体的なエピソードがあると、聞き手も分かりやすいですし、話しても教訓を伝えやすいです。
記事で紹介した以外にも、クイズダービーや明治大学のエピソードなど、興味深い具体例が複数あり、あっという間の90分間でした。
話術でも学ばせていただきましたm(__)m
北野大先生、面白くて人生のプラスになるお話しをありがとうございましたm(__)m
あなたも謙虚さで豊かな人生を過ごせますように✨
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m

▽♨私のおすすめ温泉ホテル!大分県竹田市「クアパーク長湯」では、温泉の歩行浴・星空の見えるコテージ・地産地消のレストランを楽しめますよ♪(クアパーク長湯 訪問動画)→https://youtu.be/KNxPJM0AppQ)[広告]
▽サウナブーム♨ご自宅のお風呂で、サウナ&岩盤浴体験を楽しみましょう♪[広告]