
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
▽「第2回しんけん大分学検定」を受検!
一年早いもんですね~。もう検定の日を迎えました。
大分について、どのくらい知っているか、興味を持っているかを図る、大分学検定!
昨年に続き、今年も受検。
今年は昨年の倍、200名が受検!うち、中学生が75名も…すごい!!
▽会場は赤レンガ館&ライフパル。
今年も主催者(大分学研究会代表理事)より、「今年こそは1位を!」、「ディフェンディングチャンピオン(関東の方)も挑戦されますから、今年こそは大分県から1位を期待していますから」と激励されました(笑)
問題は、ペーパー一問一答100問+五感をフルに使う問題と、かなり試されます(笑)
- 水を飲んで湧水or水道水を当てる(味覚・嗅覚)
- 大分弁まる出し弁論優勝者による大分弁リスニングテスト(聴覚)
- 温泉を触ったり匂ったり舐めたりして温泉名を当てる(触覚・嗅覚・味覚)
…何でも試されます!(笑)
試験は…難しい。。。orz...
「今年は簡単にします」と事前に伺っていましたが…去年より難しかったです。
唯一簡単だったのは、温泉当て問題くらいでしたね。。。(温泉は、触らずとも色を見るだけで分かりました♪(笑))
まだ修行が足りんですね。。。
なお、今年も豪華な参加賞ありがとうございました☆
▽焼酎、カボス飲料、施設無料券など。
今年は賞品もかなり多いです!いかに、大分学検定が注目・信頼されているかがうかがえますね!
もちろん、受検で認定される(=ステータス獲得)が最終目的ではございません。
これを機に、ふるさと大分を知る、そして好きになること☆
今回、私はまだ大分の勉強不足を痛感いたしました。
反省でもあり、「まだ知らない大分がある!」と楽しみが残されているんだと期待もあり。
これからも、県内各地をたくさん回ったり、学習会やイベントに参加して学んだり魅力を見つけたり、そして学んだことや魅力をどんどんPRしますよ~!
(宣伝下手な大分県民性を脱却しよう!)
来年11月3日、一緒に大分学検定を受けませんか??
公式参考書2冊は以前に紹介済です。
ぜひ、みなさまのお受検をお待ちしておりますm(__)m
P.S.大分市内では、豊の国YOSAKOIが行われました✨検定会場そばでも賑やかでした♪
「大分学✎」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwAnOg6sAM1WMnLYfWzTj4Zm
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
▽「罪悪感ゼロ飯🍴」ヘルシーな麺を食べましょう♪[広告]