
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
今回は日本史を面白く学びましょう♪
- 教科書では習わない+習ったことがあるけど、最近他の説もあり!?(ソフト面)
- お笑い芸人による話術で学ぶ(ハード面)
内容(ソフト)も紹介方法(ハード)も両方おもろい…そりゃおもしろい!(笑)
そんな、おもしろく日本史を学べるすごいイベントがあるんです!(諸説ありますw)
▽「ゴリけんの諸説あります!~必ず明日誰かに話したくなる~」
大人気お笑い芸人&歴史の偉人が登場し、面白い回でした♪
講演内容の詳細はブログでは控えますが、概要のみ共有いたします!(詳細は参加者のみの特権m(__)m)
今後もこのイベントが続きますので、ご参考までにお知らせいたします(`・ω・´)ゞ
(1)「ゴリけんの諸説あります」とは|九州のラジオ番組で人気コーナー。歴史の裏話などがおもしろい
九州のラジオ局で、毎週日曜日の午後に放送されているご当地番組「ゴリけんの九州・沖縄ぐるぐるマップ」📻
番組前半、歴史好きのお笑い芸人:ゴリけんさんが、教科書には載っていない日本史の裏話を語るコーナーあり。
- 「サッカーW杯で日本代表が活躍したが、古代日本にも、蹴鞠界のキングカズがいた!?」
- 「独眼竜政宗こと伊達政宗公が眼帯をしていた本当の理由とは?」
…など、面白い日本史の裏話をご紹介📻もちろん、あくまでも諸説あるのでご参考までにがコンセプト!
このコーナーが人気を博し、「諸説あります」だけの単独講演会を九州各地で開催!
「ラジオ📻(採用レポなど)」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwBXEbMlhGiZs4UD5mnuluti
(2)大分県でも初開催!|ソレイユで、えとう窓口さんを聞き手に迎える。
大分県でも本日初開催!📝会場は大分市のソレイユ。過去に職場の組合活動でお邪魔したことあり。
80名ほどの定員、満員御礼!大人気度はうかがえます♪
ゴリけんさんが主に講義担当で進行&その相方である聞き手に、えとう窓口さんが登場🎤
▽大分市ご出身のえとう窓口さん(真ん中。📝2020ノーマライズ駅伝 in 大分記事にて)
えとう窓口さんは、ゴリけんさんと同じ事務所(ワタナベエンターテインメント)&同い年。
芸歴の長さでは、えとう窓口さんが後輩です。この共通点が、えとう窓口さんの面白いツッコミを生み、おもしろい会へ♪
Cf:6年前の今日、📝大分県豊後大野市でワタナベエンターテインメント所属のゴルゴ松本さんの講演に参加していました✒
(3)大分公演の概要のみご紹介|福沢諭吉、ジュニウス・リチャードなど
大分では大きく7つほどの話題があり。たとえば…
- 大分出身の福沢諭吉の名言「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」の真意とは?みんな勘違いしていない?
- 「ジュニウス・リチャード」という人物を知っているかい?日本の歴史でかなり大切な存在だよ!
など、一般の方は知らない/勘違いされているであろうエピソードを面白くご紹介!ぜひ現場で全エピソードをお楽しみください♪
Cf:📝大分学検定3連覇&一応社会科の教員免許を持っている私、福沢諭吉さんのエピソードは知っていました♪ジュニウス・リチャードさんについては、恥ずかしながら今回初めて知りましたm(__)m
(4)ゴリけんさん&えとう窓口さんと記念撮影|ありがたい&唯一の後悔
最後に、ゴリけんさん&えとう窓口さんと記念撮影📷素敵な想い出をありがとうございますm(__)m
📝ゴリけんさんとは、2019年熊本城で記念撮影。えとう窓口さんは何度も大分で拝見も、記念撮影は今回が初📷
惜しむらくは、私が📝ゴリパラ見聞録Tシャツを着忘れたこと💦
Cf:『熊本城~2019年1月6日現在~+ゴリけん』動画→https://youtu.be/JPstScoyqiI
Cf:えとう窓口さん、指原莉乃さん、石丸謙二郎さん 聖火リレー&インタビュー in 大分動画→https://youtu.be/khNGVBfRYhc
(5)まとめ|歴史は諸説あるから面白い!
ゴリけんさん&えとう窓口さん、かなりおもしろい会をありがとうございましたm(__)m
歴史は、研究が進むにつれ新たな事実が発見されることもあり。
- 「1192(いい国) 作ろう鎌倉幕府」→「1185(いい箱)作ろう鎌倉幕府」
- 「聖徳太子」→「厩戸皇子」
…のように、むかしの教科書内容と現在の教科書内容が変わることも多いです。教科書内容が歴史のすべてではございません。
大学で教育学部に所属し、社会科教育の専攻をしていた私。教授から「教科書なんて、あくまでも学会の多数派の意見でしかない。100%正しいことはない。これからの研究で教科書内容も大きく変わることもある」と言われたことが衝撃的でした。
歴史資料も、あくまでも記した側の都合のよいことしか書かれていないということも多いようです(諸説ありますw)。
どれが正しいかというよりも、「こうした見方/記録があるんだよ=諸説あります」と思いを巡らす方がおもしろいですね♪
立場&研究している時代で主流の価値観などで、歴史の見方も変わります。正解は1つとは限りません。だからこそ、色んな見方や創造が膨らむ面白さ/ロマンがあるのも歴史でしょう。
今回はエンターテインメントとして楽しむこともできました♪歴史をテーマに、これまでの歴史常識を示すえとう窓口さん&新しい説をご紹介するゴリけんさんのコンビ、分かりやすくて面白かったです✨(これは一説のみということでw)
取り扱うテーマ内容自体も面白いですし、同級生お笑い芸人コンビの掛け合いも面白い!
▽2023年2月4日(土)11時~福岡県北九州市八幡西区「公孫樹の木」さんでも諸説ありますイベント開催!
東京でも開催予定の諸説あります、ぜひ楽しい時間をお楽しみください♪
以上です(`・ω・´)ゞ最後までお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
「有名人・芸能人👩」動画集→https://www.youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwDY_mFj8L8-LidJ9nM_s8tO
