おごめ~ん、大分のtakatch親方です!
大観峰のあと、「押戸石の丘」へ!
cf:大観峰 動画→https://youtu.be/yyEnALANers
※当時の記事→https://ameblo.jp/takatch/entry-12667210731.html
☆「押戸石の丘」
動画→https://youtu.be/uo9USf2cq2k
阿蘇の北部にある丘の上に、不思議な巨石群が!?
石にはシュメール文字(ペトログリフ)が刻まれています。
どうも古代人の祈りの場だったようです。
今回、初訪問!
離合が難しい砂利道を進み、駐車場へ。
そこからさらに徒歩10分ほど丘を登ります。
駐車場から近いと思いきや、結構遠かったです(笑)
頂上へ。
様々な石があり!
☆「はさみ石」
古代における日時計だったとの説。
夏至と冬至に太陽がこの石の狭間を通る地点のようです。
「嘘つきがこの間を通ると挟まれる」という言い伝えあり。
☆「鏡石」
この石にシュメール文字が刻まれています!
蛇神「ナーガ」、聖牛「バール」が刻まれているそうです。
中原という地名は、このシュメール文字の名残という説も。
シュメール文字を探しますが…見つけられず。。。orz...
☆「祭壇石」
夏至と冬至の太陽が昇る線上(太陽の道)にあり。
神事におけるお供え物置き場に使用されたとされます。
太陽の道と90度に交わる北側の線を水の道、南側の線を火の道と呼びます。
そして、ひときわ大きな石を発見!
☆「押戸石」
高さ5.5m、周囲15.3mの大きな岩です!(私よりもでかい(笑))
頂点の真北には北極星があり!
「石に登ると雨が降る」という言い伝えや、「鬼のお手玉」という異称もあり!
そして不思議な現象も!
押戸石周辺で方位磁石を近づけると、磁石がグルグル回ります!
磁気の働きが正常ではないようです。(詳細は上記動画にて。)
不思議な不思議な巨石群!
自然と人々とのつながりを感じられる立派なジオサイト☆
ぜひ太鼓の不思議を感じてください♪
<押戸石の丘>
熊本県阿蘇郡南小国町中原511
中学生以上/200円、こども/無料
0967-42-1444