こんにちは!
今日は、大学でテストがありました
社会科教育のテストで、持ち込み可、予想問題が事前に配られました
さて、その予想問題
10問ほど示されており、当日その中から3問出される形式でした
みなさんは、この条件の意味がわかりますよね
要は、当日に先生が3問指定する問題を解くというわけです
しかし、私は勘違いしてました
「10問問題があるうち、自分で好きな問題を3題選択する」
…と
要は、自分が得意な分野を選択すればよい、
すなわち全分野勉強しなくてもよい、と思ってました
そして、実際にテスト開始
先生「え~、それでは解答する問題を指定しますね」
私(…えっ、先生が指定するの
)
この時点で少しテンパりました
まぁ、持ち込みでしたので、事前学習していなかった分野は、
その場で授業プリントを読んでから解きました
その点では助かりました
しかし、たまたま1問、私が授業を欠席した日の分野が出ました
(教育実習や全青大で何度か欠席)
とりあえず、前後の授業プリントから判断して、なんとか解きました
まぁ、3問とも自信がない分野からの出題でしたが、
なんとかことなきを得て、無事に終了
さて、残すテストはあと2つ
…どちらも、私にとって大きな鬼門です
頑張ります
今日の教訓(ダジャレじゃないよ
(笑))
普段からしっかりと勉強しときんしゃい
万遍無く、たくさんの分野について学びませふ