
「わ:我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞」(ぶんごおおのカルタ、覚えてね♪)
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
春はお祭りの季節です。
大分県豊後大野市内でも例年、各地区や神社で春祭りが奉納されます。
今年は新型コロナウイルスの影響で中止も相次ぐ中、千歳町石田区の楠神社では春祭り開催☆
私は、午後帰宅した際に太鼓の音が聞こえた→急いで原付で祭り会場を見つけて駆けつけました(笑)(Cf:私の暮らす地区の春祭りは中止に…。)
地元の大迫神楽による奉納です!
今回は、演目「退治」をメイン+「柴曳」「大神」をおまけとして、ダイジェスト動画をご紹介いたします。疫病退散・無病息災とならんことを☆
▽大迫神楽「退治+柴引、大神」in 大分県豊後大野市動画→https://youtu.be/f_uuTau1K0c
◇「大迫(おおさこ)神楽」
豊後大野市千歳町大迫・高添地区に伝わる浅草流神楽
明治5年創始、昭和8年に神戸市生田神社でも奉納。
○「八雲払(やぐもばらい)」
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する、日本神話の演目。
大野系はじめ、岩戸系神楽を象徴する演目の一つです。
大野系では、綱=オロチに見立て、真剣でズバッと伐るのが特徴。
ストーリー性(場面転換)があり、退治の場面で迫力もあり、人気の演目です☆
▽翁(アシナヅチ)、媼(テナヅチ)、姫(クシイナダヒメ)
▽スサノオノミコト。
▽ヤマタノオロチを退治&そのためにクシイナダヒメを嫁にくれることを願い出ている場面の口上。
▽クシイナダヒメの舞。 Juice=Juiceの段原瑠々ちゃんに似ている?(笑)
▽スサノオノミコト、ヤマタノオロチを退治!綱=オロチに見立て、真剣で伐るのが大野系岩戸神楽の神髄☆
〇「柴曳(しばひき)」
天児屋根命が、天の真榊を根こそぎにする演目。
神と観客とが、榊で力比べ!? 大人気の演目です♪
▽私が会場入りしたころ、帰りはの場面でした…。地元の青年団の先輩いわく、かなり面白かったそうです(笑)
〇「大神(たいじん)」
…ということで、神楽奉納は無事に終了☆
地区の安心安全と発展はもちろん、この新型コロナウイルスの収束とならんことを願います☆
お祭り関係者のみなさま、ありがとうございましたm(__)m
以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m