旅行記第13章
■大分県豊後高田市の旅

2007.5.4(金) 曇り時々雨


今日は両親と3人で豊後高田市に行きました♪

まず昭和の町並みやグッズがある 昭和の町へ行ってまいりました!!
特に記念館では、懐かしのおもちゃやポスタ-や車などがあり、多くの人で賑わっておりました☆

(昭和30年代にタイムスリップしたかのような街並みです!)

その後、国宝の富貴寺に行ってまいりました♪
西日本最古で九州唯一の阿弥陀堂なるものです☆
やはり国宝とあって、雰囲気が違いますね∑(゜□゜;)
特に木彫りの仏像は威圧感がありました!!

(閑寂とした森の中にあります!)


次に国指定重要文化財の真木大堂に行きました☆
ここで人生初の木魚たたきをしました!!(笑)
ここも仏像が大きく、迫力満点でした!!

(ぜひとも仏像をご覧ください!!)


最後にこれまた国指定重要文化財の熊野磨崖仏へ♪
のぼりがきつかったです。。。(汗)
途中で鬼が一夜で作ったという石段もありました☆
そして磨崖仏のある場所へ!!
日本で最大のものだそうです☆(画像のものは8mあります!!)

(長い階段を上ると、そこには大きな磨崖仏が!!!Σ( ̄口 ̄;;)



今日は丸一日歴史に触れた一日でした☆
これからも機会があれば国東半島をまわりたいですね^^

 

 

 

=======================================

☆HP→http://takatch.g3.xrea.com/

YouTubehttp://urx2.nu/LkZA

☆【トリップアドバイザー】お勧めブログ
  
☆1日1クリック頂けると嬉しいです♪☆
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ