
2013.2.16(Sat)9:15-12:00、豊後大野市役所(新庁舎)、なないろベース参加:2名(liang、タカッチ)
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ
今回は、本日開庁式を迎えた豊後大野市役所新庁舎のご紹介です☆
合併8年目、ついに市役所の新庁舎が完成!
豊後大野市の中心機能を担う拠点が新たに誕生です!!
▽旧消防本部ほか敷地に誕生!5階建ての堂々たる庁舎です!
今回、豊後大野市青年団なないろベース団長liangと私takatchが開庁式に招待されました☆
(市役所のみなさま、私どもにもお声をかけてくださり、ありがとうございました^^)
その開庁式、そしてその後に行われた庁舎内見学会の模様を紹介いたします♪
どのような庁舎となっているのでしょうか??
(1)開庁式
110名もの出席者が集い、開庁をお祝いいたしました☆
○テープカット
いよいよ開庁です!(※稼動自体は数日前より行われているそうです。)
○式典(主な内容のみ)
▽市長あいさつ
- 待ちに待った新庁舎の完成に喜び。
- 構想から完成まで携わったみなさまへ感謝。
- そして、新庁舎で住民サービス向上のためがんばりますとのこと。
▽来賓祝辞。
ご来賓のうちお一人は、豊後大野市の友好都市:東京都台東区の区議会議長様。
市内朝地町出身の彫刻家:朝倉文夫氏とのつながりが契機。
昭和62年に当時の朝地町と友好都市となる。
これからも一緒にがんばりましょうとのこと。
▽設計・施工に関わった業者への感謝状授与。
これまでに経験したことのない大雨や台風の影響で、工事が難航。
当初工期期限よりも延期となりましたが、こうして無事に完成。
業者のみなさまには感謝ですね☆
▽台東区より記念品贈呈。
台東区名物の切子細工、江戸文字を記した提灯が贈られました。
(2)見学会
式典後、庁舎内見学会が開催されました。
こちらは、一般参加もOKです!
参加者がとっても多かったです!!100名近くはいらしたでしょうか。
それだけ、みなさま新庁舎へ関心を抱かれているということでしょう☆
▽多くの参加者でにぎわいます!
以下、新庁舎内の紹介を行います!
☆1階
福祉・保健・戸籍・税務など、住民窓口業務関係の課がございます。
▽広々としたオフィス。
カウンター(地元木材使用)を設け、人(住民)との声のやり取りを重視したデザインとのことです。
(大きな案内看板をぶらさげ、看板のみで誘導するといういわば機械的な空間を避けたとのこと。)
▽朝倉文夫氏の作品(「頬」)が市民ホールでお出迎え。
とあるご来賓が祝辞で、「あたたかいお出迎え」と称されておりました☆
▽市民ホール
休憩室・売店がございます。
売店は、地元の社会福祉法人が運営。
市民との交流・地域の雇用確保・地域経済活性化の効果が図れそうですね!
▽保健センター
画像では識別しづらいですが、フローリングは木の床です。
これは、小さなお子様連れや妊娠中の方がはだしでくつろげるようにとの配慮。
しかも、深夜の電力を蓄電し、床暖房機能にも活用!
また、診察室・相談室もあります。
豊後大野市長が提唱する「健康寿命の長寿命化」に資するとよいですね!
▽多目的トイレ・授乳室
バリアフリーにも配慮した設計。
特に授乳室の設置は、市内の公共施設でも珍しいとか。
▽LED電球の活用。
長寿命など、メリットもたくさん!
☆2階
中央公民館はじめ教育委員会フロアーです。
▽こちらにも市民スペース。
よく地元の生徒さんが待ち時間や自主学習で使われるとのこと。
そういえば、なないろベースも旧中央公民館フリースペースでよく会議しておりましたね…(笑)
▽和室
茶道もできます!2室に仕切ることも可能。
▽左側の赤色コンセントに注目!
こちらは自家発電分とのこと。
これは、この庁舎が災害時の重要施設を担うためです。
万が一ライフラインが途絶えても、自家発電で対応できるとのことです!
▽フリースペース(ベランダ)
市民の憩いの場です。
エイトピアおおの・三重川を眺められます。
もともと、このフリースペースの下には、検診車の駐車スペースがございます。
駐車場の屋根だけで終わらせず、フリースペースとして有効活用するとのことです!
▽音楽室
気になるのは、防音面。
壁および床を二重構造にし、隣室や下の階へ音が漏れぬよう工夫されているそうです。
☆3階
農林商工・建設・水道など、産業・ライフラインに関する課がございます。
▽窓は二重構造!防音や室温調節に効果あり!
▽天井の梁も面白い!
出っ張り部分には、空調・給排水設備の配管が走っているそうです。
☆4階
総務・財政・まちづくりなど、市政の中心機能を果たす課がございます。
▽市長室今回特別に市長室に入室できました!
▽弊ブログ名物:「○○の目線/視点で見てみよう~!」コーナー!
今回は、市長席からの眺めです!これは貴重☆
☆5階
議場がございます。
▽議場
天井部分に常設カメラを設置。ケーブルテレビ中継など効率的に行うことができます。
また、議員用個別マイクも新設。発言できる議員に対してのみマイクのスイッチON&カメラもフォーカス!
さらに、傍聴席(45席+立見)はバリアフリー設計。車椅子の方でも傍聴できるスペース&スロープの確保。
そして、床下に特別な磁気or配線を敷き、補聴器の方にも聞こえやすい設計。
…と、見学会は以上でした。
今回の見学会ではすべてのお部屋を見学することはできませんでした。
また、この記事だけではわかりづらい部分もあることでしょう。
ぜひ、実際に市役所をお訪ねされてはいかがでしょうか??
市機能の中心拠点を知るとおもしろいかもしれませんし、住民が庁舎を活用することもまちづくりにおいて大切なことかもしれませんしね♪
以上、市役所新庁舎の紹介でした☆
今夜、もう1つ記事を更新予定です。よろしければ、そちらもご覧くださいな♪
「青年団・地域活動✎」動画集→https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwD-_AZAG6c_M8gos44YcwqS
明治神宮と青年団の造営奉仕 百年前の青年が伝える「未来」への「歴史」 [ 今泉宜子 ]

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」