サムネイル

どうも、takatch親方です(`・ω・´)ゞ

 

以下の作品は、とある雑誌の特集で紹介された話のようです。ネット上でも「縁を生かす」で検索すればたくさん出てきます。
やや長い文章ですが、ぜひ一読ください!!

 

 

『招待状』

5年生の担任になった時、1人、服装が不潔でだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。
中間記録に先生は少年の悪いところばかりを記入するようになっていた。

1年生からの記録が目に止まった。
「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。勉強もよくでき、将来が楽しみ」とある。
間違いだ。他の子の記録に違いない。先生はそう思った。  

2年生になると、「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と書かれていた。
3年生では 「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りする」。
後半の記録には「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、
4年生になると「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」。  

先生の胸に激しい痛みが走った。
ダメと決めつけていた子が突然、深い悲しみを生き抜いている生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。
先生にとって目を開かれた瞬間であった。  

放課後、先生は少年に声をかけた。
「先生は夕方まで教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない? 分からないところは教えてあげるから」。
少年は初めて笑顔を見せた。  

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。
授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。
少年は自信を持ち始めていた。  

クリスマスの午後だった。
少年が小さな包みを先生の胸に押しつけてきた。
あとで開けてみると、香水の瓶だった。
亡くなったお母さんが使っていたものに違いない。
先生はその1滴をつけ、夕暮れに少年の家を訪ねた。
雑然とした部屋で独り本を読んでいた少年は、気がつくと飛んできて、先生の胸に顔を埋めて叫んだ。
「ああ、お母さんの匂い!きょうはすてきなクリスマスだ」 。 

6年生では先生は少年の担任ではなくなった。
卒業の時、先生に少年から1枚のカードが届いた。
「先生は僕のお母さんのようです。そして、いままで出会った中で一番すばらしい先生でした」。  

それから6年。またカードが届いた。
「明日は高校の卒業式です。僕は5年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。
おかげで奨学金をもらって医学部に進学することができます」。

10年を経て、またカードがきた。
そこには先生と出会えたことへの感謝と父親に叩かれた体験があるから患者の痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。

「僕はよく5年生の時の先生を思い出します。
あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。
大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、5年生の時に担任してくださった先生です」 。

そして1年。届いたカードは結婚式の招待状だった。
「母の席に座ってください」と1行、書き添えられていた。


この話を聞いたとき、涙が出そうになりました。
はじめは外見だけで人を決め付けていたものの、その子の抱える問題や本当の姿を知ってから見方が変わった。
また、少年自身もこの先生に出会えたという縁に感謝し、自分が見つけた夢に向かって励んでいる。
少年にとって、本当にこの先生の存在が大きいことがわかります。

 

 

  • 意外と身近に、自分の人生を支えたり良い方向に変えるきっかけになったりする存在がいること
  • 人の悪いところばかり見て決め付けるのではなく、行動の背景や良い面にも注目すること

…の大切さを実感いたしました。



このお話は、昨日・一昨日と開催された熊本県青研(詳細後述)の閉会式で、助言者であった熊本県教育庁社会教育主事(まさに私が希望する職です!)の方が講評で紹介されておりました!!
別の分科会の助言者であったことや、スケジュール上全体交流会に参加されていらっしゃらなかったため、あまりお話できませんでしたが、このお話を聞けただけでも感激しておりますぴかぴか(新しい)わーい(嬉しい顔)

今年も県青研が開催されましたよるんるん

 

「青年問題研究集会(青研)」

→青年が、生活や青年団活動を通じて感じた考えや問題等をレポートにし、分科会に分かれ、助言者を交えながら話し合う事業。

昨年に比べ参加者は少なかったものの、その分密に話し合うことが出来ました!
しかし、やはり参加人数が多いほうが良いかもしれませんね。。。
たくさんの意見に触れることが出来ますし、交流もたくさん出来ますし♪


分科会は、「青年の生活実態・社会問題」でした!
この分科会では、おもに4つの話題を話しました!

  1. 現代の若者の思想とは??
  2. 今後青年団は本当に必要となるのか??
  3. 青年団の魅力とは??
  4. 団員と役員との溝を埋めるには??



そのような話の中、助言者が教えてくださった青年団の歴史が印象に残りました電球

概略は・・・

 

●沖縄の祖国復帰運動の中心を担ったのは青年団!!

→しかも全国にある青年団員が自発的に立ち上がった

●日本と中国の青年団同士の交流
 →日本と中国は過去に戦争をしたという反省がある。
 ⇒若いうちから日中の人々が交流すれば、戦争は起こらないだろうし、お互いの将来のことを考え行動する人々がたくさん出るだろうといる理由から始まったそうです。

●現在は、こうした社会問題を中心に活動する青年団が少なくなった。
 →社会問題がなくなってしまったのか、平和になりすぎて社会問題に気付かなくなってしまったのか。

★助言者の一番の主張
→「地域や青年団の歴史を学びなさい。良い発見が必ず見つかる。このような学習活動も行ってはどうだろうか?

…この話は、本当に心に残り、参考になりました!!


その他、基調講演は婦人科医による「性に関する知識」でした。

●「性教育=小~高校までの勉強」と思われがちだ。
 しかし、人間は一生ずっと性と向き合って生きる存在である。
 したがって、大人になっても性に関する適切な知識を学ぶ場が必要であること。

●妊娠、性感染症、性同一性障害などの基本的な知識を学ぶ。
 意外と自分が適切な知識を備えていなかったことに気付く。

…が、この講演で学んだことです。


今年の県青研で学んだことは、「青年団でも、社会運動や学習活動をする」です!

最近は、明確な目標を持たずに、ただ事業をこなすだけで終わる青年団が多いようです。うちの団にも当てはまります。
そうではなく、きちんと目的を明らかにし、そしてその事業を通じて自分たちは何を得るのか地域には何が還元されるのかをきちんと見通すことが大事だと学びました!
また、地域をきちんと見つめ、その地域の課題は何かを考える必要も学びました!
さらにその課題も、大きな課題だけでなく、ささいな課題でも構わないことも学びました!
そこからどう動くかのステップも必要だと考えます。

 

▽スナップショット
【感動】招待状 in 熊本県青研|青年団活動にいそしむ熊本大学生の日常

【感動】招待状 in 熊本県青研|青年団活動にいそしむ熊本大学生の日常

【感動】招待状 in 熊本県青研|青年団活動にいそしむ熊本大学生の日常

大分長くなり恐縮ですが、学ぶことが非常に多かった青研でした!
助言者や主催者の方々に本当に感謝いたします!!

今年も3月に行われる全青研に参加する予定です!
全国の仲間と、将来青年団が果たす役割や社会問題について語りたいと考えております!!

…学業のほうも頑張ります。。。あせあせ(飛び散る汗)(笑)
今週は公務員模試や、水曜日に一科目期末テストもありますので…たらーっ(汗)

※長くなりまして申し訳ございません、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!^^

 

YouTube青年団・地域活動✎」動画集https://youtube.com/playlist?list=PLCP8H0iqHBwD-_AZAG6c_M8gos44YcwqS

YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

 

明治神宮と青年団の造営奉仕 百年前の青年が伝える「未来」への「歴史」 [ 今泉宜子 ]

 

☆「ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)」

※公式HP→https://bloomeelife.com/
▽お申し込みはこちら♪季節のお花が定期的にポストに届きます
ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)

YouTubeYouTubeチャンネル登録もお願いいたしますm(__)mhttp://urx2.nu/LkZA
YouTubeチャンネル登録はこちらをクリック

1日1クリック頂けると嬉しいです♪

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へ    にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


Go Active!〜大分からの風〜 - にほんブログ村フォローしてね!