2016.1.2(Sat)

こんばんは!今日も初詣へ。

本日は、「尺間神社」@佐伯弥生へ!
20年以上ほぼ毎年お参りしております。
険しい山の上に立つ神社。まさに霊峰です。
(天正元(1573)年、奈良で修行をした佐伯藩出身の高司盛雲氏が開いたとされます。佐伯藩主の信仰を受けたのだとか。)
この山登りが結構しんどく、毎年最初の体力試し・試練でございます(笑)

山頂神社へのアクセスコースは2つ。
(1)山道+100段階段コース(弥生側)、(2)400段階段コース(津久見側)。
もう長い間、(1)コースでアプローチ。今年も(1)コースで参拝!

中腹までは車でアクセス。
そして、九十九折りの山道を歩きます。
▽8合目あたり。いよいよ山頂神社が見えてまいります。
 
▽険しい岩肌ですね!
 この山は、付加体の山でしょうか?海も近いですし、石灰質もあり!?
 また、対流や貫入のような跡もあり・・・と、素人が申し上げております。。。(苦笑)
 
さて、中腹から30分以上山道を登り、やっとこさ山頂の神社へ。
▽標高645m。東京スカイツリーよりも少し高い程度(てか、スカイツリーが高すぐる!w)。
 祭神は、カグツチノカミ(火)・フツヌシノカミ(知恵&力)・タケミカヅチノカミ(五穀豊穣)。
 
なお、きつい山道を登った成果なのか、おみくじは「大吉」~
昨日の末吉2連ちゃんのリベンジを果たす!?(笑)

▽100段階段。これが急で、結構怖い。。。
 
さて、帰り道は、眺望のよい場所へ☆
 
…豊後水道&数年前から東九州道も一望☆
高い山を登ったからこそのご褒美なのかもですね♪

▽また、立派な神木「神眺大杉」も拝みます。
 
さて、無事に中腹の駐車場へ戻りました。
その後は、佐伯&大分で買い物をして帰宅。


霊峰、険しい山の中にあり。
参拝への道中はきついです。だからこそ、無事に頂上に辿りついたならば、神のご加護があるでしょうし、美しい眺望も拝めるのです。
また、自分の体力のバロメーターも確認できる、絶好の試練の場です(笑)
(今年は反省の年ですな…(苦笑))


大分県内、様々な信仰や自然あり。
ぜひ、おんせん県おおいたの信仰・自然もその体でご堪能くださいませ☆

おわり
========================================
☆個人HP
「◇PASTEL◇~大分からの風
  
http://www.geocities.co.jp/takatch2002/
☆【トリップアドバイザー】お勧めブログに認定されました!

 
☆1日1クリックしてくださるとうれしいです♪☆
   ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
更新がんばります!
=============================================