ご無沙汰しています。


まず、東日本大震災におかれまして、被害者のみなさまにお見舞い申し上げ、犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
ここまでの惨事になるとは思ってもおりませんでした。
今は募金やちょっとした配慮しかできませんが、少しずつ力になれれば…と思います。




さて、日記を更新していない間にも様々なことがございました。
これから少しずつ紹介していきます!



今日は2つのことを紹介します。
19日に行われた豊後大野市長との座談会(青年団)と、
本日行われた野村克也氏の講演会について、簡単に紹介します。



<座談会>
豊後大野市長と若者が語り合い、お互いのことを知ったり、交流を深めたりすることを目的に開催しました。


今回は、市長と参加者全員、地面に座って車座で語り合う形式で行いました。
より密に話ができるようにとこの形式でトライしました。
また、模造紙に自分の考えや気に入った相手の意見を書き込む形式、
司会者ではなくファシリテーター(話し合いの舵取り。自然と話を引き出す)式も導入しました。
Active!~takatchの徒然なるままに…~
↑このように、密な雰囲気で行いました。



さて、早速座談会へ。
テーマは、東日本大震災をもとに私たちが今できること、これからできること(自分たちの地域も含めて)についてです。


詳細については、後日うちの団長がまとめてHP・ブログで公開いたしますので、そちらもご参照ください。
・HP→http://bungo-ohno.oitars.net
・ブログ→http://bungo-ohno-seinen.cocolog-nifty.com/blog/


簡単に顛末を紹介すると…


・今回の大震災は、自然が怒ったからではないだろうか。大地や自分たちの生活に感謝することが大切かも(当たり前に存在してつい見過ごしがちになることこそ大切に)


・「今すぐにできること/すべきこと」「2~3ヶ月に〃」「半年後に〃」など、時期や段階に応じた行動が大切。


・「やりたい」という気持ちからはじまり、「○○しよう」と行動に移すことが大切


・情報をしっかりと提供すること。
 そのために、デマに惑わされないように気をつけること、
 情報をきちんと地域全体に行き届かせること(豊後大野市では各町で連絡法が異なっているのが課題)


・いざという時に動ける準備を
 →地域住民の様子把握(「あの方は一人暮らしだ」という情報把握)
  連絡体制の確認・整備
  防災・救助法の習得など


・心のケアも大切(子どもに震災の映像ばかり見せるのはよくない)


…などです。


「団としてこうして動く!」という話まで今回は進みませんでしたが、
まずは個人で防災意識・助け合い意識を持つことが大事だとここで確認しました。
その上で、各自今できることをしていこうという話になりました。


ひとまず、私は募金をすることにしました。
今日も1つ募金しました(後述の講演会場にて)。
正直今は救助のプロではないので、このようにできることをしっかりやります!
そして、段階(被災地の状況、自分の状況)に応じた行動を心がけます。


今回、お忙しい中にもかかわらず、市長や生涯学習課長にご臨席賜り、本当にありがとうございました!
市長は非常に気さくな方で、座談会が盛り上がりました!
ご自身の考えを正直に話してくださり、本音を語り合えた座談会でした!





<講演会>
楽天ゴールデンイーグルス名誉監督である野村克也氏の講演会が臼杵市で行われました。

生の野村監督に興奮しながら(笑)、話を聞いていました。


野村監督の人生を中心に、ご自身の考えを素直に語ってくださりました。


・監督は学生の頃、貧しく辛い生活を過ごされたことを初めて知りました。
 その中で、夢を描いたり苦しい現実を見たりされました。
 そして、ひょんなきっかけで、プロ野球の世界へ…。
 (そのきっかけが面白かったです!ネット上では内緒です…(笑))


・「好チームには好捕手あり」と豪語!
 ご自身が捕手だったということもあり、どのような資質が必要かを教えてくださいました。
 投手を生かすのもそうもさせないのも捕手次第。
 捕手は本当に大切な存在で、頭と心が強くないとやっていけないとのこと。


・野村氏は人の特徴をよく理解されているなあと思いました。
 どのような性格かなどをしっかり把握しています。
 監督という立場上、そのような能力・姿勢が大事なのだと感じました。


・また、野村氏はご自身の体験を面白おかしく話されてました。
 自虐的といえばそうですが、それは謙虚かつ自分と向き合ってきたからではと感じました。
 しっかりと話にオチがあるのが面白かったです♪


…こんな感じの内容・感想でした!


いやぁ、第一線で活躍された有名人ですから、会いたかったですし、話にも思いがこもってました!
講演中にもありましたが、「経験が大切」。
様々な経験をすることで、たくさんのことを学び、自分を磨き、相手に心を持って接することができるのだなと思いました。
講演内容に加え、野村氏のお人柄からも学ぶことのあった講演会でした!
ありがとうございました!





さて、明日から仕事です。
平凡のようで特別な毎日。
しっかり精を出し、顔晴ります!